ブログトップ | ログイン

dezire_photo & art

desireart.exblog.jp

芸術と自然の美を巡る旅  

信仰とはなにかを問い続けた遠藤周作

遠藤周作「切支丹の里」            
信仰とはなにかを問い続けた遠藤周作_a0113718_15510305.jpg


 遠藤周作は、キリスト教が弾圧されていた時代に、信仰の落伍者と呼ばれた人達の苦悩する姿に目を向けて信仰とはなにかを問い続けた人だそうだ。



長崎にキリスト教が伝えられた当初はセミナリヨ(中等神学校)が、長崎(加津佐から移転)にコレジョ(神学校の最高学府)が長崎などに開校されて多くの少年達が哲学、神学、ラテン語、自然科学、西洋音楽などを学んだ時期もあった。しかし、豊臣秀吉の宣教師追放令、江戸幕府の禁教令により弾圧・迫害の時代が始まり多くの宣教師や信徒の血が流された。長崎付近だけでも600人以上の信徒が次々と殺されたといことから切支丹たちがいかに過酷な扱いを受けたが想像できる。このような絶望的な状況の中で「転んだ」人たちも悩み苦しみながら自分の選んだ信仰を捨てるという苦しい決断をせざるを得なかったのだろう。




こうして無力化した「転び者」たちは迫害者たちには無視され、歴史家にとっても軽蔑の対象でしかなくなり歴史の中に見捨てられた。しかしこれらの人々の中には、潜伏した切支丹として一人の宣教師もいないまま何世代も信仰を守り続けた。徳川幕府のきびしい弾圧のもと表面はキリスト教を捨てたように見せかけ、実は心の中でキリスト教の信仰を守りつづけている人々。家には仏壇や神棚を構え納戸に秘したキリスト像やマリアのメダルなどをひそかに礼拝している、という話には心を打たれた。




「転び者」と呼ばれる人たちには日本にキリスト教の布教に来た宣教師たちもいた。
1609年に来日したポルトガル生まれの宣教師(パードレ)フェレイラは徳川幕府の厳しい禁教令のもと厳しい弾圧の中で、日本信徒を捨てられず20年あまりの間死を覚悟して潜伏しながら布教活動を行った。その姿は聖者にも天使にも例えられた。しかしついに捕らえられ激しい拷問を受けてキリスト教を捨てた。その後も3年日(1636年)に恐らくは強制されてであろうが『顕偽録』を書いた。これはキリスト教の〃偽り〃を顕(あき)らかにすることを意図した本である。このフェレイラも「転びキリシタン」として歴史から見捨てられた。作者遠藤周作の記述にはそのような人間的弱さに対する深い同情が感じられた。




日本の開国と共に渡来したプチジャン神父は日本人の中にも切支丹はいないかと必死に探し浦上の切支丹たちを教会に呼び戻した。切支丹たちは公然と信仰を表明し始めたが、当時の明治政府はキリスト教を禁教とする政策をとり、明治政府下の長崎奉行所の襲撃を受け浦上村の切支丹たちは全国20ヵ所に流された。実質は流罪でありここでも600人以上の信徒が死んだが、この苦難を浦上の信徒達は「旅」と言って耐え抜いた。







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
by desire_san | 2011-04-08 00:47 | 日本の旅と文学・映画・ドラマ | Comments(10)
Commented by Minie at 2010-07-06 21:01 x
遠藤周作さんの本をよく読みました。キリスト教徒の遠藤周作さんの著書を通してキリスト教を知りたいと思いました。「沈黙」「イエスの生涯」「キリストの誕生」「深い河」などは大変感動しました。「イエス・キリスト」は静かに傍にいて見守る人、という解釈は一番私の心に響いた解釈です。遠藤周作も日本人であることとカトリック教徒であることの矛盾のテーマを誠実に追求した遠藤周作さんの人間性にも共感します。
Commented by zibrarutal at 2010-07-06 21:10 x
遠藤周作さんの作品には強く魅かれますね。『沈黙』『深い河』『死海のほとり』は特に感動しました。『深い河』 の主人公の神父がフランスの修道院に入っているとき好きだった女性が面会にきて会話をするんです。 『玉ねぎ』という言葉がインパクトとして残ってます。『死海のほとり』 はイスラエルをめぐる巡礼の旅が題材で牧師の俗物さの人間描写に感心しました。九州の島原半島を舞台にした「生まれ変わり(輪廻転生)」を題材にした作品もわくわくしながら読みました。遠藤周作さんほど日本人と宗教、キリスト教について悩み苦しんだ作家はいないと思います。信仰は単純なものというけれど、罪や煩悩を抱えもち、科学信仰の今の世界で単純に信仰を持つというのは困難なことかもと感じます。罪とか救いを真剣に求めた作家でした。
Commented by makiyo at 2010-07-28 15:20 x
「切「命と信仰」というテーマは 医者でありカソリック教徒である 遠藤秀作が避けて通れないテーマだったようですね。狐狸庵先生 と ひょうきんな面だけをマスコミで見せていた先生ですが ちょっと深刻すぎて考えさせられることが多いです。遠藤作品は カソリック教会では禁書だ というようなことを以前に聴いたことがあるのですが真偽のほどはいかがでしょうか?
Commented by takimoto at 2010-07-28 15:22 x
遠藤周作さんは本来のキリスト教飲むあり方を誠心誠意追求した方ですね。その誠実さに共感します。「沈黙」衝撃でした。
Commented by kitajima at 2010-07-28 15:25 x
キリスト教や聖書に興味がありましたが、カトリック教徒の遠藤周作の著書を通して少しでもキリスト教に近づきたいと思い読みました。
「沈黙」「イエス・キリスト」「深い河」などは大変勉強になりました。「イエス・キリスト」は静かに傍にいて見守る人、という解釈は一番私の心に響いた解釈です。でも結局私はクリスチャンにはなれず仏教を信仰するようになりました.遠藤周作も日本人であることと、カトリック教徒であることの矛盾をテーマに小説を書いたように私自身もその矛盾を超えることが出来なかったということです。遠藤周作の人間性そのものも好感がもてます。
Commented by yoshiko at 2010-07-28 15:27 x
好きなのは 『沈黙』 『死海のほとり』 『深い河』 です。『深い河』 の主人公の神父がフランスの修道院に入っているとき好きだった女性が面会にきて会話をするんですが 『玉ねぎ』という言葉がインパクトとして残ってます。九州の島原半島を舞台にした「生まれ変わり(輪廻転生)」を題材にした作品ミステリーぽくってわくわくしながら読みました。
Commented by koike at 2010-07-28 15:29 x
『深い河』は私の今まで読んだ小説の仲でも、最も心に残った作品でした。遠藤周作さんの本来のキリスト教を追求する姿勢は、ほんとうに誠実で共感します。日本人と宗教、キリスト教に関して悩み苦しんだ作家はいないと思います。信仰は単純なものというけれど、罪や煩悩を抱えもち、科学信仰の今の世界で単純に信仰を持つというのは困難なことかもと感じます。罪とか救いとかに拘ったのはやはりキリスト教徒だった所以でしょう。
Commented by takayuki at 2010-07-28 15:31 x
切支丹の里の読後感を書かれたブログを拝見しました。キリシタンの弾圧と信者の耐え抜く姿、また「転ぶ者」それぞれに深く考えさせられます。今の時代を生きる私たちには、理解しがたい場面もあります。
遠藤周作の本はキリスト教とはちょっと離れるかもしれませんが、
強く印象に残っているのは「わたしが・棄てた・女」です。
Commented by kenmochi at 2010-07-28 15:33 x
「沈黙」は、遠藤周作しか書けない小説だと思います。「転ぶ」ということが、当時どういうことだったのか。隠れキリシタンが処刑されたという雲仙地獄を見ると、信仰って一体何だろうと考えさせられます。生きるための信仰じゃないのかと思います。
Commented by snowdrop-momo at 2015-06-06 17:35
desireさん、こんにちは。
長崎につながる南の海の美しい碧(あお)と
深い読書体験を綴られた文章とが心に沁みました。

明日は聖体の祝日だそうです。
日本の茶道の濃茶の回し飲みは、カトリックの聖体拝領に由来すると最近知り驚きました。

by desire_san