ブログトップ | ログイン

dezire_photo & art

desireart.exblog.jp

芸術と自然の美を巡る旅  

フェルメール「真珠の首飾りの少女」日本初来日

ベルリン国立美術館展
Berlin National Gallery exhibition
フェルメール「真珠の首飾りの少女」日本初来日_a0113718_930931.jpg


 上野の余興西洋美樹館で、ルネサンスから18世紀までの絵画や彫刻を集めた「ベルリン国立美術館展」が排滓されました。ルネサンスからマニエリスム、バロックに至る彫刻が数多く展示され、珍しい展示構成になっていました。ここでは。特に印象に残った作品について書いてみました。



The "Berlin National Gallery exhibition" which collected pictures and sculpture from the Renaissance to the 18th century at the entertainment Western Miki hall in Ueno.Many sculpture from the Renaissance to manierisme and the baroque was exhibited, and it had become new exhibition composition.Here.It wrote about the work which remained especially in the impression.

フェルメール「真珠の首飾りの少女」日本初来日_a0113718_9311098.jpgルカ・デッラ・ロッビア「聖母子」 1450 年頃
 ルーカ・デッラ・ロッビアは、ドナテッロとともにフィレンツェにおいてイタリア・ルネサンスの彫刻美術を高い芸術の域に高めた芸術家です、また、ルーカ・デッラ・ロッビアは、青と白の華麗で優美な彩陶彫刻で人気を博したロッビア一族の基礎を築いたことでも知られています。ここに展示されたルーカの聖母は、聖母の手や指先や幼子イエスの足先などにふくよかな肉体表現が見られ、情愛溢れる母と子のふれあいと優しさを感じさせていました。髪や衣に古代彫刻の影響は認められますが、人々に身近に感じられる親しみやすい聖母子を描 いたのだと思います。

Luca della Robbia "saint's mother child" 1450 Age
Luca della Robbia is the artist who raised the sculpture fine arts of the Italy Renaissance to the region of high art in Florence,Moreover, Luca della Robbia is known also for having built the foundation of the Robbia family who won popularity with the splendid sculpture of blue and white.A plump flesh expression is looked at by a saint's mother's hand and fingertip, the tip of a foot of baby yes, etc., and the saint's mother of Luca exhibited here was giving his mother, a child's contact, and tenderness which are full of compassion.It is about the sociable saint's mother child felt familiar to people although the influence of ancient sculpture is observed in hair or clothes. I think that it was.

フェルメール「真珠の首飾りの少女」日本初来日_a0113718_932373.jpgベルナルディーノ・ピントゥリッキオ「聖母子と聖ヒエロニムス」
1490 年頃
 聖母もイエスもと聖ヒエロニムスも優しさにあふれた表現です。同時に15世紀後半のイタリアでは、理想の女性の美しさの中に、魂の清らかさや美しさが追及され、魂の美しさこそが容姿、身体の美しさに現れるという思想が根底にあることを感じさせる魅力的な作品です。

It is expression by which 聖 Hieronymus was also full of tenderness also in a saint's mother and yes.In Italy in the second half of the 15th century, it is an attractive work in which it gives that the thought that spiritual cleanliness and beauty are investigated in the beauty of the woman of an ideal, and just spiritual beauty appears in the beauty of the appearance and the body is on the bottom simultaneously.

フェルメール「真珠の首飾りの少女」日本初来日_a0113718_9324238.jpgアルブレヒト・デューラー「ヤーコプ・ムッフェルの肖像」 
1526年 
 デューラーは北方ルネサンスを代表する画家で、観察眼の鋭さと線の表現力など高度の技法に基づくすさまじいまでの画力で、ルネサンスの輝かしい美しさに実食さと重厚さを加えを加えました。この作品も究極的なリアリズムの世界ですが、線の美しさとリズム等見る人に迫ってくるものがあり、大変魅力的です。デューラーは単なるリアリズムとは、一味違ったものがあることを感じさせます。

Durer is a painter representing the north Renaissance and advanced techniques, such as sharpness of an observing eye, and power of expression of a line, in which are until it is frightful and the Renaissance is shiningadded the grave character.Although this work is also the world of ultimate realism, there are some for which those who look at beauty, a rhythm, etc. of a line are pressed, and it is very attractive.Durer gives that some are just a little bit different with mere realism.

フェルメール「真珠の首飾りの少女」日本初来日_a0113718_9332535.jpgレンブラント・ファン・レイン「ミネルヴァ」 1631年頃
 ミネルヴァはローマ神話で学芸の庇護者とされ、ブロンドの長い髪に月桂樹の冠を戴き、壁にはメデゥーサの楯、左の机上にはリュートや書物が置かれています。ミネルヴァは豪華な毛皮や宝石などで縁取りされた、暗赤色の重厚なコートをまとい、椅子に腰掛けています。この作品ではミネルヴァの顔だけが強い光を発しており、メデゥーサの楯やリュート、書物ははっきり確認できないほど闇の中におかれていますが、それでも暗い部分にも微妙な質感を表現しています。光の効果を天才的に操って神秘的な雰囲気を出しています。個人的にはレンブラント独自の魅力を感じさせる名作だと思います。

かつてはレンブラントの真作と言われていた「黄金の兜の男」も展示されていました。心理描写が卓越した作品です。

Around Rembrandt van Rijn "Minerva" 1631
Minerva is made into the protector of arts and sciences by Roman mythology, and receives the crown of a laurel in blond's long hair, and lute and a book are placed by the wall on the shield of Medousa, and the left desk.Minerva was clothed in the profound coat of dark red color bordered with a gorgeous fur, jewelry, etc., and has sat on the chair.With this work, only Minerva's face has emitted a strong light, and also in the inside of darkness, the shield and lute of Medousa, and a book are still expressing delicate textures also into the dark portion, so that they cannot be checked clearly.The effect of light is manipulated giftedly and a mystical atmosphere is taken out.I think that it is a masterpiece in which Rembrandt's original charm is impressed individual.

フェルメール「真珠の首飾りの少女」日本初来日_a0113718_9342183.jpgヨハネス・フェルメール「真珠の首飾りの少女」 1662年
 小さな作品ですがフェルメールの技法が詰め込まれた作品です。部屋の中に立っているひとりの少女は高価な衣服を身にまとった裕福な中流階級の娘少女と思われます。身支度の仕上げに真珠の首飾りを手で持ち上げ、心をときめかせている表情が印象的です。純潔の少女の初恋でしょうか。真珠も耳も影があり真珠の輝きを際立たせています。少女の眼の瞳に白を加えることで、少女に見つめられているような、絵からこちらに問いかけてくるようでもあり、見る人を絵の中にひきこんでいきます。

John Vermeer "girl of pearl necklace" 1662
Although it is a small work, it is the work in which Vermeer's technique was stuffed.The girl of one person who is standing into the room is considered to be a daughter girl of the rich middle class clothed in expensive clothes on the body.The expression which lifts a pearl necklace by hand to finish of dress, and is making the heart prosperous is impressive.Is it a pure girl's first love?A pearl and an ear have a shadow and it is making brightness of a pearl conspicuous.Those who see are won over into a picture also so that it may ask here by adding white to the pupil of a girl's eye from a picture which is gazed at by the girl.

 「超前景」の技法が効果的に使われています。タペストリーが「超前景」を形成し、見る者と描かれた情景との隔たりを小さく見せています。背後の白い壁は、彼女の姿は身支度という具体的な行為を忘れさせ日常的な香りを奪い去って行く効果を与えています。これによって、少女の姿は身支度との日常の生活環を忘れさせ、ある種の孤独感を漂わせています。上着やスカーフ輪郭線を用いず移ろいゆく柔らかな光を描き出すことで、人物の周囲は燐光のような輝きで包み、輪郭線を穏やかな光で和らげ、人物の姿を壁から一層浮き立たせています。このようにあらゆる技法をこの小さな絵に詰め込むことにより、現実の空間とは別のフェルメール独特の空間を作っています。
個人的な意見ですが、この作品は人気の「真珠の耳飾りの少女」よりフェルメール独自の技法が詰め込まれており、フェルメールの神髄と言える作品だと思います。

The technique of "the super-foreground" is used effectively.The tapestry formed "the super-foreground" and it shows distance with those who see, and the drawn sight small.Her figure made the concrete act of dress forgotten, and the white wall in back has given the effect which takes an everyday scent away and goes.By this, a girl's figure makes an everyday life circle with dress forgotten, and is setting adrift a certain kind of feelings of loneliness.By changing not using a coat or a scarf outline and picturing a soft light which dies, a person's circumference is wrapped in brightness like phosphorescence, softens an outline with a quiet light, and is floating a person's figure up further from the wall.Thus, by stuffing all techniques into this small picture, space peculiar to Vermeer different from actual space is made.
Although it is a personal opinion, I think that this work is a work which Vermeer's original technique is stuffed by the popular "girl of the pearl earing", and can be said to be Vermeer's











にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
この記事を読んだ方は上のマークをクリックして下さい。
by desire_san | 2012-09-04 09:41 | フランドル美術の旅 | Comments(15)
Commented by koro49 at 2012-09-04 20:17
こんばんは!
この美術展は見ごたえがありましたね。
もう一度観たかった。
緻密な彫刻、小さな作品だったけど、とても惹かれました。
人の手ったすごいなって、3度も観てしまった。
聖書を熟知していたら、もっと違う視点で楽しめそうと、美術展でいつも思うことです^^;
Commented by 夏椿 at 2012-09-04 20:20 x
改めまして、はじめまして。とても美しいサイト様ですね。それにまず感動しました~!写真がたくさんあってまるで彼の地を訪れたかのように思うほどです。
「ベルリン国立博物館展」の記事、大変興味深く読ませて頂きました。私は初心者なものですからとても勉強になりました。「ある種の孤独」私は気が付きませんでしたが記事を拝見し、なるほどと思いました。こちらの展覧会はマウリッツハイス展におされ気味のようにも感じましたが、非常に素晴らしい展示の美術展でしたね。

この記事以外のお写真なども拝見させていただきました。*^^*美しいです。ありがとうございました。
Commented by chainesetea at 2012-09-04 20:20
豊富な展示量に圧倒されましたが見応えがありました。

女神ミネルヴァの被る月桂樹の冠が
妖精のようにも見え不思議な絵画だと思いました。
Commented by Icer1 at 2012-09-04 21:53
こんにちは。コメントありがとうございます。
自分のお気楽ご気楽な文章に比べれば、とても造詣が深い内容で感心しました。技法やら歴史的背景をもっと知れば、芸術ももっと楽しめるかなと思うところです。

ちなみに、フェルメールに関していれば、自分も「真珠の耳飾りの少女」よりは、今回のような室内の情景を写し取った絵の方が好きですね。画面の中にいろいろな物語があるように思え、深く考えずに楽しめるような気がしますから。感覚的のみの趣向ですが、「地理学者」とかはとても好きです。
Commented by casadelsole at 2012-09-04 23:26
こんにちは!
Blogへのコメントありがとうございました。
素晴らしいアートと大自然の写真がいっぱいのBlogですね! 詳しい解説を読ませていただくと、更に作品に興味がわいてきます。
Commented by MIEKOMISSLIM at 2012-09-04 23:36
こんばんは。ブログ記事「ベルリン美術館展~学べるヨーロッパ美術の400年~」にコメント有難うございます。

挙げられてる作品中、私は印象に残ってるのは、「聖母子」「ミネルヴァ」そしてやはり一番は「真珠の首飾りの少女」です。

今回の来日でこの作品を知って、正直当初、「真珠の耳飾りの少女」の方が華があり、こちらは控え目な印象でしたけれど、

TV特番で、著名なフェルメール作の一つであり、またその製作過程など聞いたりして、実際、作品の前に立つと、やはりある種の品格が漂ってくる感じでした。

今回こちらの解説を拝見して、白い壁の効果、柔らかな光の技法など、やはりフェルメールならではの魅力の作品、と改めて振り返れました。
Commented by Marie at 2012-09-05 00:28 x
こんばんは。
さっそくお邪魔させて頂きました。

「真珠の首飾りの少女」は口もとにほのかに見える歯のきらめきに、フェルメールの緻密さを見て引き込まれました。フェルメールの神髄と言われるのに納得です。
dezireさんの文章を読んで、改めて色々な作品を見た時の驚きや感動が甦ってきました。
素敵な時間をどうもありがとうございます。また寄らせて頂きますね。


Commented by rollingwest at 2012-09-05 06:48
いつも博識にびっくりです!
Commented by ruki_fevrier at 2012-09-05 11:50
こんにちは。
耳飾りに比べてあまり注目されていない首飾りですが、私もこちらの方が
フェルメールの真骨頂だなと思いました。
室内と言う限られた空間でも私的な行為を、普遍的に写し取った彼の
絵の中では牛乳を注ぐ女と同じくらいち密に描かれていますよね。

ベルリン美術館展は結構中身の濃い展覧館でしたね~
desireさんの記事を読んで、改めて思いました。
Commented by maru33340 at 2012-09-05 21:57
私も最近は「耳飾り」より「首飾り」が好きになってきました。
Commented by fukafukasheep at 2012-09-05 22:47
紹介いただいた作品を見ると、いろいろな時代の作品を楽しめた展覧会だったなぁと思います。彫刻はそれほど興味がなく、さらっと見ただけだったので、desire_sanさんの解説を読んで勉強させていただきました~。
Commented by desire_san at 2012-09-05 22:51
皆様、いろいろな観点でコメントをいただき、ありがとうございます。

「真珠の首飾りの少女」をお好きだというご意見を色々な方からいただいていますね。
私も、「真珠の首飾りの少女」の方が、画面の創造性や色彩感覚からみて、人気のある「真珠の耳飾りの少女」よりむしろフエルメールが追求してきた世界を代表しているように思います。
Commented by desire_san at 2012-09-05 22:58
私も、彫刻より絵画の方が好きですが、ルカ・デッラ・ロッビアの彫刻は絵画的に感じて好きです。
絵画では、「聖母子と聖ヒエロニムス」とレンブラントの「ミネルヴァ」がよかったというご意見を寄せられている方が多いですね。 あまり宣伝していなかったようでが、私も非常に魅力ある作品だと思いました。
Commented by furamuuu at 2012-09-06 12:15
はじめまして。先日はブログにご訪問・コメントありがとうございました。
ミネルヴァはコートの裾の装飾がとても美しかったです。
バラエティーに飛んだ豊かな展覧会だったなー。と思います。
Commented by happy-swingdays at 2012-09-09 09:09
改めまして、先日は当方のブログにコメントをありがとうございました。
展覧会を見てからこちらを拝見させていただきましたが、なるほど納得と思いながら読ませていただきました。
また他の風景写真も、素晴らしいですね。私の知らない世界を覗いた気がしました。

by desire_san