ブログトップ | ログイン

dezire_photo & art

desireart.exblog.jp

芸術と自然の美を巡る旅  

ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』

分離派セセッション館

Secession Building, Vienna

ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_04480865.jpg


 ウィーン分離派(Wiener Secession,Sezession)は、 1897年にグスタフ・クリムトを中心に結成された芸術家のグループです。クリムトらはウィーン分離派の活動を通して 新しい造形表現を追求しました。セセッション館、又は、分離派会館は、クリムトやコロマン・モーザーなどのウィーン分離派の芸術家たちによって建てられた展示会館ました。ヨーゼフ・マリア・オルブリッヒによって設計されたセセッションは建築物としても有名です。





The Vienna Secession was an artmovement formed in 1897 by a group of Austrian artists who had resigned fromthe Association of Austrian Artists, housed in the Vienna Künstlerhaus. Thismovement included painters, sculptors, and architects. The Secession Building is an exhibitionhall built in 1897 by Joseph Maria Olbrich as an architectural manifesto forthe Vienna Secession, located in Vienna, Austria.




ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_04530970.jpg


 ウィーン分離派(WienerSecession, Sezession)は、 1897年にウィーンで画家グスタフ・クリムトを中心に結成された芸術家のグループです。ウィーンの美術界は印象派の影響もほとんど見られず保守的ででたが、その中でもオルブリッヒ、ヨーゼフ・ホフマンらの七人クラブ(オットー・ワーグナーの弟子たち)のように若手芸術家グループが生まれていました。



ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_04560468.jpg


 19世紀末にウィーンで作品の展示会場を持っていたのは「キュンストラーハウス」と呼ばれる芸術家団体でした。1897年、キュンストラーハウスの保守性に不満を持つ若手芸術家らはクリムトを中心に「造形美術協会」を結成しました。キュンストラーハウスはこれを認めなかったため、クリムトらはクンストラーハウスを脱退し。「オーストリア美術家協会(ウィーン分離派)」を立ち上げます。





ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_04582701.jpg



 ウィーン分離派の中心は、クリムトをはじめ、コロマン・モーザー、アルフレート・ローラーなどのデザイナーや、ヨーゼフ・ホフマン、オットー・ワーグナー、ヨゼフ・マリア・オルブリッヒなどの建築家たちでした。更に、クリムトの弟子であるエゴン・シーレやフェルナン・クノップフ、オスカー・ココシュカなども関与していました。



 1898年、第1回分離派展を開催。更にウィーン市の土地を借り、実業家カール・ウィトゲンシュタイン(哲学者ウィトゲンシュタインの父)らの支援を受けて、専用の展示施設、セセッション館(分離派会館)を建設しました。会員の建築家オルブリッヒの設計によるもので、入口上部には"DER ZEIT IHRE KUNST,DER KUNST IHRE FREIHEIT"(時代には芸術を、芸術には自由を)のモットーが掲げられました。ウィーン分離派はミュンヘン分離派(1892年)の結成に影響を受けていますが、総合芸術を志向していた点に特徴があります。




ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_05054601.jpg



 1898-1905年の期間に23回の展覧会を開催した。総合芸術を志向した分離派は、工芸品の展示も行い、会場のデザインをホフマンが手掛けました。ホフマンはウィーン工房の活動を始めたが(1903年)、こうした総合芸術志向に対して、画家ヨーゼフ・エンゲルハルトら純粋芸術を志向する会員たちは不満を抱いていた。1905年、画家カール・モル(Carl Moll)がミートケ画廊の顧問となり、展覧会を企画したことを直接のきっかけとして、商業主義をめぐる論争が起こり、投票の結果、モルをはじめ、クリムト、オットー・ワーグナー、ホフマン、オルブリッヒら24名は脱退しました。クリムトらは後にオーストリア芸術家連盟を結成しました。ウィーン分離派は、ドイツ語圏内におけるアールヌーボーと言える芸術運動のユーゲントシュティールに属すると考えられています。




ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_05034165.jpg





 セセッション館、または、分離派会館は、オーストリアのウィーンにあるウィーン分離派(セセッション)の展示施設です。ナッシュマルクトと並行するウィーンツァイレ通りに面した敷地はウィーン市から寄贈され、哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの父である実業家のカール・ウィトゲンシュタインの支援により建設されました。建築家ヨゼフ・マリア・オルブリッヒの設計により、1897年から1898年にかけて建設された。完成当時、この建物は市民の間で大きな論議を呼び、リング通りとヴォールツァイレ角に当初予定されていた敷地は、激しい抗議のため放棄されました。




 


ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_05092332.jpg




 月桂樹の葉による球形(通称「金のキャベツ」)はセセッシオンのシンボルであり、遠くからも良く見えます。白亜で直線基調の建築に、金色を効果的に用いて動植物をモチーフとした彫刻が施されていて、正面上部には月桂樹のドームを頂き、その姿から、「金のキャベツ」という別名を奉られています。独自の展示会場を持っているのもウィーン分離派だけでした。セセッション館では、クリムトらが脱退する1905年までの間に22回の分離派展を開催しています。セセッション館には「時代には芸術を、芸術には自由を」という言葉が刻まれています。上の階には1000㎡の展示フロアがあって現在は種々の展示会場として用いられ、毎年ほぼ20の展覧会が開催され、最先端の現代美術を紹介しています。建物入り口上部には、セセッションのモットー「時代には芸術を、芸術には自由を」の言葉が掲げられています



 ウィーン分離派は、芸術を統一するという考えと美的神聖化を求めていました。芸術が存在の解放そして感覚の誇張に生命をもたらすと考えていました。分離派セセッション館は「芸術の神殿」となりました。





ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_05114468.jpg




クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』

 地下ホールには、グスタフ・クリムトの『ベートーヴェン・フリーズ』が常設展示されています。1901年、作曲家ベートーヴェンに焦点をあてた第14回ウィーン分離派展示会を開催し、総合芸術として上演されたヨーゼフ・ホフマンが企画した展示会のために描かれたものです。マックス・クリンガーが制作した大きなベートーヴェン彫刻を中心にまとめ、クリムトが、ベートーヴェンの交響曲第九番を視覚的に解釈・表現したものです。クリムトの幅34 x 高さ2mの作品は、3つのU字型の壁に3つの大きなテーマ別に構成されていました。



 この豪華な装飾模様のシンフォニーは、クリムトがベートーヴェンの「第九交響曲」とリヒャルト・ワーグナーの第九解釈を表現したものでした。作品は3つの部分に分かれています。「幸福への憧れ」(左の壁)に続き、「敵対する勢力」(中央の壁):弱い人間性の苦しみ、幸福のための闘争を引き受けるために内なる原動力としての外的、思いやり、そして野心としての強い武力、巨大な腸チフス、それに対して神でさえ無駄に戦った。彼の娘、三人のギリシア神話の醜い女の怪物。病気、狂気、死。欲望と純潔、禁欲。嘆き悲しみ、人々の憧れと欲望は飛び散ります。その中で、幸福への憧れは詩への道を見つけます。芸術は私たちだけが純粋な喜び、純粋な幸せ、純粋な愛を見つけることができる理想的な王国に私たちをもたらします。楽園の合唱、"喜び、神々の美しい火花""この全世界のキス!「歓喜の歌」(右の壁)が描かれており、それらがホールの3つの壁面の上半分にフリーズ状に連なるよう構成されています。クリムトは彼の寓意的なイメージでベートーヴェンの第9交響曲を描いています。クリムトは装飾的に構成された絵の平らな空間に、様式化した線形の記念碑的な人物を置きます。大きな白い領域を含み、憧れ、情熱、幸福と危険の寓意です。




 左の壁の浮遊する女性像は幸福と愛への憧れを象徴しています。懇願するように手を持ち跪いている男女は、苦しんでいる人間性を表します。騎士は、2人の女性像、勝者の花輪を伴う野心、彼の行動の内なる衝動としての思いやりによって支えられています。弱者の苦悩と強者である騎士の勇ましい姿が描かれていて、騎士が弱者の味方となって、人類に敵対する勢力と戦うというのが、この絵のメッセージで、女性は騎士の雄雄しい姿に魅惑されているように感じます。




 
ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_05344949.jpg


 


 中壁の中央に猿のような、無敵の巨大な台風、その体は蛇から湧き出て、左に彼の娘、運命の女神は敵対的な勢力を象徴しています。背景暗闇の中で頭は病気、狂気、そして死として潜んでいます。すぐ隣には、欲望、純潔さ、大食いの3人の女性像があります。その隣に、悲しみが彼の悲惨な姿を見せています。





ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_01074658.jpg







 右の壁、愛と幸福を切望し、詩を具現化する琴を持つ女性像を見つけます。5人の連続した女性は芸術を表し、理想と幸福の領域を指し、シラーのテキスト「美しい神々の火花よ!・・・百万の人々よ、私の抱擁を受けよ!そして、このキスを全世界の人々に!」を指します。全世界は喜びへ。至福のキスでは、男女は楽園のような環境に沈みます。




ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_01085146.jpg




 

 1902年のジョセフ・ホフマンの展覧会の概念は「集団の記念碑」のように見えました。ベートーヴェンの幸福感の熱狂者における芸術家の「自己愛論」でした。画家で彫刻家のクリンガーは、彼の彫刻で偉大な音楽家ベートーヴェン、第九交響楽団の最後の動きで詩人シラーを称賛しました。

 

 

 『ベートーヴェン・フリーズ』は、クリムトなりに意欲的な作品でしたが、グロテスクで退廃的だというのが大方の批評で、この展覧会は、財政的には大失敗でした。クリムトは、芸術と生活の混在における文化の進歩は、技術の社会的進歩をきっかけに人類を取り巻く病状、社会的および経済的危機を自覚していて、失敗は想定していたようです。幸いに破棄されることなく保存され、長い間一般の日の目を見ず、修復されて公開されたのは1986年のことでした。この絵は、クリムトの作品のなかでも知名度が低かったですが、公開されるやそのすぐれた芸術性が高く評価されるようになりました。




ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_01314533.jpg





クリムトの生涯

 グスタクリムトは、ウィーン郊外のバウムガルテンで、彫金師である父エルンスト・クリムトと母アンネ・フィンスターの間に7人兄弟の2番目として産まれました。 1876年、14歳のとき、ウィーン美術工芸学校に入学、のちに、2名の弟エルンストとゲオルグも同校に入学し、彫刻師、彫金師になります。 



 学校を卒業すると3人でウィーン芸術家協会(芸術家商会)を設立、フランツ・ヨーゼフ皇帝のもと繁栄を謳歌するウィーンで、多くの装飾を手がけています。中でも、1886年のブルク劇場の装は、皇帝の目に留まり、28歳のときにフランツ・ヨーゼフから金功労十字賞を授与され、ウィーン美術家組合に加入。若くして順調な滑り出しですが、1894年、クリムトは、ウィーン大学大講堂天井画の作製を要請されます。天井画は、「哲学」「医学」「法学」の3部構成でしたが、性的描写など大学にそぐわない内容であったため、大論争へと発展してしまいます。結局、クリムトは契約を破棄、報酬を全額返還する騒ぎとなりました。




ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_01262628.jpg



 下図の作品『音楽1』は、オーストリアの実業家、ニコラスドゥンバ の要望で1895年、ヴィエナにある豪邸の2部屋の音楽室のドアに飾る為に描かれました。この作品も、クリムトが音楽を寓話的に表現した数多くの作品の最初に描かれた作品です。当時の印象派の流れの作風の中に、クリムト独特の「隠喩的表現」が混じり合って、装飾的要素や鮮烈な色使いが潜んでいます。竪琴(リラ)が目を引く色彩で描かれ、黒いドレスの女が首を垂れてそのリラを一心に弾いている。右側にスフィンクスの彫像が印象的に描かれています。スフィンクスは「時代には芸術を。芸術には自由を。」と唱えたウィーン分離派・クリムトの、芸術の自由の象徴といわれています。



 分離派とは、旧態然とした国家や画壇にうんざりとして、アカデミズム主導の芸術家組織から分離した新たな芸術家集団を指します。最初に官主導のサロンから脱退したのはパリの画家たちでした。その活動は各国に飛び火し、92年のミュンヘン分離派が起こりました。クリムトは、1897年、35歳の時ウィーン分離派を設立し初代会長に就任しました。さらに1899年にはマックス・リーバーマンを中心としたベルリン分離派が起こります。

  



 1902年、40歳のとき、マックス・クリンガー作ベートーヴェン像を中心に、ベートーヴェンを賞賛するために企画された14回分離派展において壁画「ベートーヴェン・フリーズ」発表。ベートーヴェンは、クリムトの敬愛するマーラーの顔に似せて描かれました。



 1905年には、意見の不一致と助成金の打ち切りなどの理由で分離派を脱退、翌年、オーストリア芸術家連盟を結成します。さらに、ウィーン総合芸術展を開催し、確固たる地位を築きました。この年にウィーン分離派でウィーン工房の創設者であった建築家のヨーゼフ・ホフマンに作らせた邸宅の装飾として描かれた作品「ストックレット・フリーズ」を制作します。シリーズの中心に存在するのは「生命の樹」でした。



ウィーン分離派の記念碑的芸術建築・クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』_a0113718_03312249.jpg


 この時期から金色をふんだんに使った「金の時代」の全盛期になり、1097年には代表作「接吻」を発表しています。



 ウィーンにあるクリムトの作品「接吻」の額はエルンストの作品だったのですが、美術館の展示が変更になり額から外されてしまいました。「接吻」はエルンストの額があってこそ引き立つののであり、これでは魅力が半減でした。クリムトは先鋭的かつ裕福なユダヤ人を顧客に持っていましたが、1910年頃から、若手の台頭により徐々にクリムト人気にも陰りが見え始めます。このころからクリムトは金を使うのを控え、さまざまな色を使うことを試みるようになります。



 1818年、56歳のとき脳梗塞で半身不随に、その3週間後、スペイン風邪をこじらせ、肺炎でこの世を去りました。







参考資料:

ウィーン観光局公式サイト

アレッサンドラ・コミーニ、千足伸行,「グスタフ・クリムト」1989

クリムトとウィーン - 木島 俊介 / 六耀社 2,007

《ベートーヴェン・フリーズ》 ベートーヴェン交響曲第九番(2019)

ヴァリアス・アーティスツ「クリムトとウィーンの音楽」

クリムト展ウィーンと日本 1900」開催記念







この記事を読んだ方は上のマークをクリックして下さい。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
















2019.5.4  2019.5.15


by desire_san | 2017-05-03 02:44 | ウィーン美術の旅 | Comments(4)
Commented by Masayuki_Mori at 2017-05-05 11:51 x
dezireさん、こんにちは。
私も分離派セセッション館に入りました。グスタフ・クリムトの壁画『ベートーベン・フリーズ』を始めて観て、クリムトの才能に圧倒されました。しかし、この絵が描かれた当時はこの作品は非難を受けました。人物描写は嫌悪を催し、とくに「不貞」「淫欲」「不節制」の暗喩である3人のゴルゴンの娘は嵐のように非難の的となりました。さらに絵の中に男根、女陰、精子、卵子などがふんだんに描かれていたのも大きな問題となりました。この作品は、本来展覧会開催中に限る展示だったため、取り壊しが簡単にできるように、簡易な素材で壁に直接描かれており、ある収集家が買い取り、全体を7つの部分に解体して壁から取りはずされました。1973年にはオーストリア共和国政府がこの貴重な作品を買い戻して修復しました。
Commented by desire_san at 2017-05-05 15:06
Moriさん、いつも私のブログを読んでいただいてありがとうございます。
クリムトの壁画『ベートーベン・フリーズ』の作品の興味深いお話しありがとうございます。
クリムトは性格的にも性欲の塊のようなひとで、そこからエネルギーを受けて芸術作品を制作しているようなとこがありますが、楽聖ベートーベンを冠した作品で「不貞」「淫欲」「不節制」を象徴するような作品を書いたことは、非難されても当然でしょうね。それでも現在大切にヌ使われているのは、オーストリア人の芸術に対する寛容さを示しているのだと思いました。
Commented by wagneran_555 at 2017-05-06 09:18 x
こんにちは。
私もセセッション館にいきました。
クリムトの『ベートーベン・フリーズ』は人物描写は嫌悪を催し、とくに「不貞」「淫欲」「不節制」の暗喩である3人のゴルゴンの娘は嵐のように非難の的となった。さらに絵の中に男根、女陰、精子、卵子などがふんだんに描かれていた、など多くの点から非難を受けました。
本来展覧会開催中に限る展示だったため、取り壊しが簡単にできるように、簡易な素材で壁に直接描かれていた。展示会終了後に作品は取り壊されず、ある収集家が買い取り、全体を7つの部分に解体して壁から取りはずされ。、1986年まで一度も公開されなかったということです。。
Commented by desire_san at 2017-05-06 11:21
wagneran_555さん、コメントありがとうございます。
クリムトの『ベートーベン・フリーズ』は、当時としてはあまりに前衛的で、クリムトらしい普通の画家がタブー視しているものまで平気で描き実んでいるため、批判を受けるのは当然でしょうね。

by desire_san