今までに来日した名画を回顧してレンブランドの魅力をさぐる
Rembrandt, light, and darkness,

東京西洋美術館で「レンブラント、光と、闇と、」と題する美術展が開催されています。「光の探求」「闇の誘惑」「天才が秘めた明暗表現」と美術展の副題にありました。レンブランドの絵画の世界について、過去に来日した名画も含めて考えてみました。

本来、優れた絵画の良さは本物の作品を見ないと思っています。しかし、多くの画家の場合は、画集で魅力的な色彩感覚や緊張感のある構図から、ある程度は作品の魅力を理解できます。しかし、レンブラントの場合、色彩は地味で、構図も月並みで、正直画集で作品を観ても、良さが全く分かりません。様々な手段を馳駆しで、インパクトの強い大胆な構図と華やかな色彩で美しい芸術を巧みに描き出したルーベンスの画集と比べると、レンブラントの画家は、作品目録程度の意味しかないように思います。右図は(「旗手」)


レンブラントは、ルーベンス、ファン・ダイク、フランス・ハルスとは世界が違う、絵画に対する考え方が違うように重います。肖像画についていえば、レンブラントはファン・ダイクのように肖像画に徹することに関心がなかったようです。肖像画の出来栄えよりも、そこに存在する輝かしきもの、それは、美しい眼や感情がこもった視線、美しい手、時には時には帽子の糸レースだったりしますが、自分の描きたいテーマを追求しました。例えば、図の「東洋風の衣装をまとう自画像」では、皮手袋、犬の毛の質感の違いを効果的な光と陰影を使って見事に表現し、肖像がというより風俗画のようです。このように肖像を描くことを超えて、輝かしきものを徹底的に表現しようとする姿勢が、精密な描写のファン・ダイクの肖像画より、レンブラントの肖像画のほうが心をひきつけられる理由だと思います。


レンブラントのもうひとつの魅力が、色彩、デッサンとは独立した内に隠された内面性と不思議な生命感の表現です。純粋無垢な感情から外見の醜い人物まで、対象の内側から表面まで表現してしまいます。見る人の心に強く響いてくる、心の内面に染み渡る作品を描くという意味では、レンブラントに比べられる画家はいないともいえます。図の「ヘンドリュッキュ・ストッフエルス」でも調和のとれた配色と光と影の巧みな変化のもと、顔を光のハイライトで表現することで、人物の内面的魅力を引き出しています。

光と闇の攻めぎあいにより、内面の葛藤を画面に浮かび上がらせることもあります。架空の情景を扱うのと殆ど同じ要領で、モデルを観察し、苦心と工夫によりモデルの奥深い心の内部に宝石を見つけ出し拾い上げます。そして、理想と現実をかき混ぜて抽出したように、精神が肉体と画面で統合されていて、妙な安堵感を与える絵画もあります。


レンブラントはバロック時代に輝く孤高の巨星的存在ですが、バロック絵画を開拓したカラヴァジョとルーベンスはバロックを象徴する画家と言えますが、レンブラントはフェルメールと同様生粋のバロック画家とは言えないと思います。


バロックの定義として、「絶対王政とカトリックの威信を高める使命をもち、激しく力強い動感、劇的な感情表現、豪華絢爛な装飾性を特徴とする」と一般的な説明されています。レンブラントの生きた17世紀のオランダはスペインからの独立を果たした共和国でした。レンブラントは代表作『夜警』は共和国オランダの市民たち自治と治安維持しようとする人々を描き、共和国オランダの市民の自主独立の気概を示す作品で、バロックで定義とされる「絶対主義国家やカトリックの威信」を示すものではなく、レンブラントのどの作品のモチーフにバロック的な要素は見られません。また、カラヴァジョやルーベンスに代表される、激しく力強い動感や劇的な表現はあくまで形態や陰影など一目でわかるようなダイナミズムを見る人に与えるインパクトであり、レンブラントが追及した内面的精神的なものとは異質のものだと思います。それは、上の2つのレンブラントの典型的な作品を見ても明白ではないかと思います。レンブラントは作品表現のスタイルとして、光と影のコントラストにより強い陰影が写し出す迫真のリアリティーで人間の内面まで表現しましたが、バロック的といえるのは絵画技法に限定されるだけなのではないかかと私は考えています。
(2011年5月3日、東京西洋美術館)
参考文献:フロマンタン「昔の巨匠たち」(白水社)
パロックの画家についは下記を参照ください。文字をクリックするとリンクします。
レンブラント 『夜警』
カラヴァッジョの絵画
ルーベンスの絵画
この記事を読んだ方は上のマークをクリックして下さい。

にほんブログ村

レンブラントは実物を見ないとーーというの、本当にそうですね。
晩年のざっと描いたような筆跡が好きです。
あの深い闇は、もう現代生活にはないのかも、と思ったりします。

ブログへコメントをありがとうございました^^
さて、専門知識のない私がコメントするには敷居の高さが気になりますが(笑)
作家や作風にはあまり興味がなく、広く浅く自分の感性で美術を鑑賞します。
特に好きなのは、「光」の表現。
そういうコトでレンブラントを鑑賞すると言うよりは、光の表現を堪能してきました。
版画の紙の素材に拘った作品が並ぶ展示場では、一歩下がって鑑賞するのが楽しくて楽しくて。
余談ですが、自然の中の光では夕焼けが大好きです。
美しく緋色に染まった山の稜線を最後まで眺めるのは至福の時です^^

美しいブログにまず感嘆いたしました!
ご自身で撮られた写真も見事ですね。
展覧会を機にその画家について見直す、
これも美術展の大切な意味だな、と感じました。
卓越した技術と、対象の内面さえも描きだす眼、そして無邪気なまでの愛情や放蕩の喜びの表現、この共存がレンブラント作品に独特の輝きを与え、人々を魅了するのでしょうね。
コメントありがとうございました。
レンブラントは版画作品より油絵の方が好きかもと思いました。
やはり、あのこだわった質感ですよね。近くに寄ったり、離れたりしながらずっと見てしまいます。
お客様で、レンブラント展見に行かれた方が既にいて、話は少しうかがったのですが、こちらのブログで、更に、自分も見てきたような気持ちになります。いつもありがとうございます。
dezire さんは写真もかなりの腕前ですね。うちのギャラリーが企画した「海森彩生写真展」が一般公募しております。是非、こちらにもご参加下さいね。URLはhttp://umimori.com/ です。
お客様で、レンブラント展見に行かれた方が既にいて、話は少しうかがったのですが、こちらのブログで、更に、自分も見てきたような気持ちになります。いつもありがとうございます。
dezire さんは写真もかなりの腕前ですね。うちのギャラリーが企画した「海森彩生写真展」が一般公募しております。是非、こちらにもご参加下さいね。URLはhttp://umimori.com/ です。

レンブラントのフローラについて触れておられますが、レンブラントのフローラには4作品あり、ご紹介の作品も含めて、最初の2作品は妻のサスキアが豪奢なドレスまとい、安らかな気持ちの若様の表情で描かれています。
しかし、1941年に描かれたフローラは、同じサスキアがモデルですが、服装は、装飾的でなく質素で、サスキアの表情も将来の不安を感じているような寂しさを感じます。
晩年に描いたといわれる最期のフローラは、豪華なドレスも花飾りもなく、深い内面性の輝きを表現しています。
4つのフローラの作品は、レンブランどの生涯をそのまま反映しているかのようです。
レンブラントの最初の妻サスキアは、レンブラントとの間に4人の子供をもうけますが、3人は病弱で早く亡くなってしまい、残った息子がまだ1歳にならないときに。愛する夫と押さない息子を残してサスキアが亡くなってしまいます。
レンブラントは、二番目の妻としてヘンドリッキと生活を共にして、彼女をモデルに作品を残していますが、サスキアの遺言で、再婚すればサスキアの遺産相続権を失うことになっていなかったため、ヘンドリッキと正式に結婚できなかったようです。
レンブラントは芸術家としてはすばらしい人ですが、周りの人を幸せにすることは、得意でなかったようです。
レンブラントに限らず、フェルメールとかモネとか、光にとらわれた画家の絵は好きです。

この展覧会は私も行きました。いつもながら適切な解説を読ませていただき、作品の感動を思い出しました。
ンブラントについては、アムステルダムで「夜警」を見たときの感激が忘れられません。隊長が片足を上げ、今まさに行進しようとしている場面ですが、人々が雑然と入り乱れているにもかかわらず、見事な遠近法で描かれ、どの視点から見ても、画面に緊張感と調和と躍動感が感じられました。この作品で、当時最高の名声を勝ち得たと言われていますが、良く分かる湯酔うな気がします。

ご説明にも関係しますが、レンブラントは、表現したいと思う部分意外は、あまり光を使わず、光の反射の効果を巧みに見極めながら表現したようです。光から影への色調の移行が巧みで、色彩は時には強烈ですが、考え抜いた色と光の制御がなされていると思います。
ご指摘のように、老人の皮膚や髪の毛などにも特別の情熱と忍耐を持って描いているようで、そこが他の画家にないみりょくだとも思います。
レンブラントの本質をついたご説明、大変勉強になりました。地方にいるのでレンブラントの作品に触れる機会が少ないですが、レンブラントの作品には大変興味があり、一度オランダに「夜警」を見に行きたいと思っています。

レンブラントは、ブログにも書かれているように、まさに孤高の画家ですね。
生まれ育つた土壌の中で、過去の偉大な画家や芸術とは別の世界で、厳しく鋭い想像力をもって作品を創造していったと思います。
レンブラントは、芸術に独自の思想を持っていたのではないでしょうか。明暗の感覚、対照の妙、緊迫感と整然とした画面の統一性、普通の画家には両立させにくいものが、見事に共存しているのが、大変魅力的です。

その魅力とは何なのか、今まで言葉で表現できませんでしたが、ブログを読ませていただき、少し理解できたように思いまする
ありがとう、ございました。

レンブラントは油彩もすばらしいですが、版画もすごい作品がたくさんありますね。繊細さと柔らかさが巧みに表現されていて感激する足品も多いです。
昨年デューラーの版画店を東京西洋美術館で観て、その精密な表現に圧倒されましたが、レンブラントの版画は、それとは一味違う魅力を感じました。
、
コメント有難うございました。
とても興味深くて、読んでからもう一度観に行きたかったなと思いました。
皆さんも書いていらっしゃいましたが、近くでじっくり見て、遠くから見て・・・私もそうやって見ていました。
レオナルド・ダヴィンチとレンブラントの絵をみると、本当の絵の持つ素晴らしさに圧倒されるような気がします!
ありがとうござました。
先日は拙ブログにコメント、ありがとうございました。
dezireさんのReviewを拝読して、こんなにも仔細に繊細に作品・作家を顕している方に関心を寄せていただいて光栄です。
ワタシも我流ですが写真を撮っています。レンブラントの画のような光とその光を包み込む影の表現をしたいと思ったりしていますが、現代ではこの世界観・空気感は偶然ではなかなか体現できないもので、憧れています。
これからも時々寄らせていただきます。
これを読んで、ますますレンブラントの魅力が深く心に入ってきた気がしました。
毎日よく降りますね。
体調の維持管理には充分気を付けて下さい。
幸いに蒸し暑くないので今のところ過ごし易い気がしますが犬の散歩は大変です。毎日、短くてその分数多く散歩しています。
<(_ _*)>有り難うございました。
美術展に行って、その展示作品のほとんどが白&黒だった、という体験も初めてだったように思います。
しかしモノトーンの世界だからこそ雄弁に語りうるものがあるのだと感じました。
また、レンブラントは「夜警」などの油絵のイメージがありましたので
あんなにも多くの版画作品で技術を磨いていたとは
展示を見るまで、知りませんでした。
しかし、油絵での人物の心情をも表現する印象的な光の配置、これは
版画でモノトーンの世界を追求していたからこそ生み出されたものなのでは、とも思いました。
私は美術は専門ではありませんので心のままに楽しむだけですが
これからも機会を捉えて見ていきたいと思っています。

このブログを読ませていただき、レンブラントには、ある種の思想があり、自分の描きたいテーマを追求して、そこに局部的に強烈な光をあてる、明と暗の強い対象と激しいせめぎあいがある、この光と闇の攻めぎあいにより、内面の葛藤を画面に浮かび上がらせる、ご説明は、レンブラントと他の光と影を使う画家との違いを適切に説明されているとかんじ、大変すばらしい説明だと思いました。

レンブランド展が開催されていたので、ブログに書かれるのではないかとお待ちしていました。
以前、バロック美術を対評するのはルーベンスとおっしゃっていましたが、レンブラントも私は非常にバロック的だと思います。描きたいテーマとなるものに強烈な光をあてて、周囲とは際立った対照を見せる手法は、極めてバロック的だと思います。
ルーベンスは肉体の激しいぶつかり合いでバロックを表現しましたが、レンブラントは、光と闇の対立により、内面化された心の葛藤を表現した意味で、てバロック的な表現の対極ともいえると思います。

レンブラントの本質を上手に表現されているのに関心して、ブログを読ませていただきました。
ひとつ加えたいと思ったのは、レンブラントはリアリズムに徹した画家だということです。裸婦の絵を見ると分かりますが、ボッチチェルリやティティアーノの裸婦は理想化された美しさ、マニエリスムのロココの画家は優雅な美しさがありますが、レンブラントの裸婦は、されらとはかけ離れて、それほど美しいとはいえない生身の肉体を表現しているようです。真実の姿を頑固に主張したレンブラントの精神を感じます。
自己満足でブログを書いているので、他のブログにお邪魔することがほとんどなく、同じエキサイトのブログとは思えない凝ったつくりでびっくりしました。(わたしは著作権を重視しているので、絵画等の作品を掲載することは控えています。)
個人的には歴史(特に欧州史)そのものに興味があって、美術史上重要と思われる作品はできるだけ見るようにしています。レンブラントはもちろんです。特にレンブラントの映画を見てからは興味を持って見るようになりました。だから、彼の作品が特に好きというわけではないのです。
こちらの解説を読ませていただいて、なるほどと思うこともありました。時代の流れの中で彼の作品を見ると、その偉大さをあらためて認識できるような気がします。
3月に展覧会に行く予定でしたが、震災の影響で4月になりました。どうも震災の影響が大きく、海外の貴重な作品を見る機会が日本では減るかもしれません。美術ファンとしては、早く元通りになってほしいですね。
とても素晴らしい版画を鑑賞させていただけて嬉しいです。
また、次の記事も期待しています!

レンブラント展では「アトリエの画家」が一番印象的でした。
カンヴァスと画家との隔たりの空気感がたまりません。
ところで、サスキアの遺言は
ただ息子への愛情から出たのものなのか
レンブラントへの愛情から、自分の死後も彼を縛るためだったのか
どちらだったのでしょうか。
西洋美術館、来月の「古代ギリシャ展」も観に行く予定です♪
絵画に音楽、すごくお詳しいんですね。
レンブラントはあまり興味が無かったのですが、今回の展示会でとても研究熱心で革新的な画家だったのだと知りました。
そして、desireさんの詳しい解説でさらに理解が深まりました。
ありがとうございます。
ボクもレンブラントが来日すると必ず見に行っています。今回のように多くの作品を見る機会は稀ですごく貴重な体験ができなたなぁって思っています。
それにしてもすごいです!desire_sanさんの記事を読んで見に行ったら、もっと充実して鑑賞できたのに~。今後とも参考にしたいのでブックマークさせていただきますね!
ブログにコメントを頂きまして、ありがとうございます。
desireさんの素晴らしい記事を読んで、レンブラントの見方も変わりそうです。レンブラントの絵画に表現されている「心の内面」という魅力に気づかせていただきました。
美術館に行く前に、これだけの分析を知っていたら、もっと深く美術鑑賞できると思いました。またご訪問させて頂きます。
ブログを読んでみて、desireさんのとても深い観察眼に驚きました。
僕は絵画的なことはよくわかりませんが、レンブラントの描く光から感じられるものが、ときには栄光だったり、ときには温かさだったりするところがとても大好きです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
レンブラントは美術史上において重要な画家です。
現代においても、画業を志す者の全てはレンブラントに学ばなければならないと言っても過言ではありません。画家に限らず、デジタルに頼りっきりのフォトグファー志望の者にとっても光と影の捉え方は学ぶべきものが多いと思います。
さて、レンブラントの卓越した才能は、かねてよりその素描にあると私は考えていました。あの正確さは、被写体のフォルムを瞬時に逃さない目とその後に描き上げる作品のイメージを既に脳裏に描いていると思わずにはいられませんでした…。(つづく)
NHK-BSで放送されたある日本美術専門のユダヤ人画商の数奇なドキュメント。画商は1951年にアムステルダムで「レンブラント・北斎・ゴッホ素描展」を開いたそうです。その時の解説、「レンブラントは正確さを探っているようで、ゴッホは苦闘の中でもがいている…」。なるほど、レンブラントはデッサンの段階で作品の完成形を模索しているのであるが、ゴッホは、言うなればライブ感覚で絵を描いていたと言えると思うのです。
決してゴッホが表現力においてレンブラントに劣っているとは言いませんが、少なくともレンブラントは鑑賞する者を感動させる術を直感的に会得していた画家だと思うのであります。
さて、かの画商が開いた素描展の目的は、北斎が如何に素晴らしいかを知らしめることにありました。「北斎には独立不羈の精神があり、彼の線は描く前にアイデアが出来上がっている」と絶賛しているのです。これには驚きました。レンブラント以上の評価を北斎に与えていたのです…。(つづく)
今後の課題として日本美術を探求し直すことも画業のひとつとして取り組んでゆこうと思うのであります。
とりとめのない話になってしまったようで、すみませんでした。
ブログへのコメントありがとうございます、返事遅くなってすいません
レンブラント展に行きたかったのですが、ダメでした。
desire_sanの記事により内容を知ることができて助かります
レンブラント作品は見た目の第一印象だけではない深い意味があり、単純な一言で終われない画家の思いが込められているのですね。
普通の人だって強い信念・思想はあると思いますが、このように形に残し、見る人にそのエッセンスを伝えることができるなんて神さまのようです。直に見られて良かったですね。
ブログへの訪問コメントいつもありがとうございます。
レンブラントは私も大好きな画家の一人です。
残念ながら今回のレンブラント展には行きそびれましたが、数年前アムステルダムでたくさんのレンブラント作品に出会い、彼の卓越した才能に圧倒されました。そのときにデッサン画家としての側面をはじめて知った次第です。
dezireさんのブログの記事を、読ませていただきました。わかりやすく解説してくださっているので、もう一度、レンブラント展に行ったような気持ちになりました。ありがとうございました。
私にとってダ・ヴィンチは直接観ないと良さが分からない画家という
ワケではないですが、レンブラントは確かに繰り返し観て見慣れていく
ことで良さを発見する画家の一人かもしれませんね。
ところで、先日、五百羅漢の狩野一信を江戸東京博物館に観てきま
したが、9月に世界遺産「ヴェネツィア展」をやるようです。