ブログトップ | ログイン

dezire_photo & art

desireart.exblog.jp

芸術と自然の美を巡る旅  

光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力

ターナー展
Joseph Mallord William Turner
光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_8421869.jpg


 18世紀末から19世紀のイギリスのロマン主義の画家で、イギリスを代表する国民的画家ターナーの私の知る限りでは最大の大規模な回顧展が、東京都美術館で開催されました。



Joseph Mallord William Turner,was a British Romantic landscape painter, water-colourist, and printmaker. Turner is one of the greatest masters of British his oil paintings and watercolour landscape painting. He is commonly known as "the painter of light" Turner is regarded as a pioneer of Impressionism and is cited as a pioneer of abstract art at the same time.


1.初期の作品
光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_913117.jpg 1775年、理髪師の子として生まれ、風景画家トーマス・マートンに弟子入りし絵画の基礎を学んだ。画家としての出発点として、10代で当時の「風景画家」のように、英国各地の名所旧跡の風景を描く水彩画でした。10代から英国の風土や名所旧跡の国内旅行に出かけ、廃墟、起伏に富んだ自然の景観など「絵になる風景」を探し出して「名所絵」のような水彩画を描いていました。

 ターナーはオックスホードの火災で崩れゆく建物などピクチャーレスクな題材も好んで描きました。ゴシック聖堂の軽やかな空間や構造を繊細な細やかに描き出し、この頃から非凡な表現力が見られます。

Turner's talent was recognised early in his life and recognised as an artistic genius. His mature work is characterised by a chromatic palette and broadly applied atmospheric washes of paint.

 ターナーは20代には、油彩画にも手を広げ、自然の持つ壮大さを描くようになりました。『月光、ミルバンクより眺めた習作』では、油彩絵具を板に滑らかに伸ばし、清々しい画面をつくりあげています。水辺に映るハイライトには繊細なタッチの表現が見られます。『防波堤の側に行く船』は、荒れた海を描いた作品で、明るく晴れた全景との対比が印象的です。漁師の生き生きとして動きを厚塗りの大胆なタッチで表現しインパクトを与えています。



2. 英国ロイヤル・アカデミー時代

 1年後ターナーはロイヤル・アカデミー附属美術学校に入学し油彩画にも取り組み、弱冠26歳にして、英国ロイヤル・アカデミー(王立芸術院)の正会員になりました。

 初期のターナーはアカデミー受けのする、写実的な風景を描いており、パトロンに恵まれ、批評家ジョン・ラスキンからも評価されるなど画家として順調でした。

Suitable vehicles for Turner's imagination were found in shipwrecks, fires natural catastrophes, and natural phenomena such as sunlight, storm, rain, and fog. He was fascinated by the violent power of the sea, as seen in Dawn after the Wreck and "The Slave Ship"

『バターミヤ湖、クロマックウオーターの一部、カーバランドにわか雨』
光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_925163.jpg 1798年ロイヤル・アカデミー展出品作でありとあらゆる色彩を用いて、ドラマティクな風景画に仕上げています。『エジプトの第十の災い;子供の虐待』(1802年)はロイヤル・アカデミー展出品作ですが、ターナーはニコラ・プッサンの歴史的風景画を取り入れ、雷で動揺する人々の動きを取り入れて、理想的な風景画的な作品も描いています。『ティドとアエネアス』(1805年頃)はローマ建国のため愛し合うアエネアスがティドのもとを去る場面を描いたロイヤル・アカデミー展出品作です。ここでも古代建築の精密な描写にターナーの技量が冴えわたります。



3.「崇高な自然」への憧憬と「海洋国家英国」に対する誇り
 
 ターナーは一時ロンドンの西部の小さな村で、英国らしい田園風景を描いていました。この頃の作品は明るく自然主義的です。しかしそれでは飽き足らなくなり、「崇高な自然」と「.海洋国家英国」の栄光をテーマにした作品の制作に向かいます。

 崇高な風景を志向したターナーは、壮大な自然の姿、自然の脅威を概念的に描き、アルプスの荘厳な響き、巨大な自然のスケール感を描きました。『アドルマツト付近の「悪魔の橋」サン・ゴッタルト峠』(1803年)、切り立った崖の険しさに荘厳さを感じます。『カレーの桟橋』(1803年)、『アルプスを越えるハンニバルとその軍勢』(1812年)などはロマン主義的な大気、光、雲の劇的な表現に特色があります。『スカボロー』(1803年)ピクチヤーレスクな題材で、静粛な朝の空気の広がりを表現しています。

Turner placed vulnerability and vulgarity amid the 'sublime' nature of the world on the other. 'Sublime' here means awe-inspiring, savage grandeur, a natural world unmastered by man, evidence of the power

『スピットヘッド:ポーツマス港に入る拿捕された二隻のデンマーク船』(1808年)
光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_942388.jpg ナポレオン戦争を目撃し、スケッチして戦争の様子を臨場感をもって描いた作品で、激しい波と静かな空気管が対照的です。『イングリッド:リッチモンドヒル、プリンス・リージエントの誕生日に』(1819年)皇太子の誕生日の野外祝賀会の模様を描く。18世紀フランスの画家ヴァトーの構図を下敷きにして、テムズかわの風景を理想郷にみたて、夏の宴に興ずる男女を優美に描いています。以上はいずれもロイヤル・アカデミー出展作ですが、ターナーは、どのような作品を描いても、傑作いえるレベルに仕上げる卓越した技量を持っていることを感じさせます。

 ターナー40代の色の傾向では、好んで用いた色は黄色である。逆に嫌いな色は緑色で、緑を極力使わないよう苦心し、木を描くのには苦労していたようだ。
ターナーは水彩画も好み、紙に水張りをして、紙が乾いたら水で湿らせ15分程で描き終わるという。旅行先の現地でスケッチして鉛筆の下書きを基に、宿に帰り水彩で彩色しているようである。

『オラニエ公ヴィレス3世はオランダをたち、荒海を超えて』(1832年)
光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_955655.jpg 荒れ狂う海と最高潮に達する風の自然の脅威を捕えたターナーの描写力は素晴らしい九、海洋画の頂点といえる作品です。

『荒れた海とイルカ』(1840-5年)『捕鯨船員たち』(1845年)
 早いタッチで画面は形態をなさず抽象化していて、感じるのは海と光の輝きだけです。まるで現代絵画を見ているようです。

 1842年の『吹雪-港の沖合の蒸気船』では蒸気船はぼんやりとした塊として描き、巨大な波、水しぶき、吹雪といった自然の巨大なエネルギーを描き出している。印象派を30年も先取りした前衛的な作品であったため、当時は酷評されました。




4.イタリア

 ターナーの転機となったのは44歳の時のイタリア旅行でした。当時の英国人にとって、イタリアは古代やルネサンスの歴史、文化の「憧れの地」でした。光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_965397.jpg40歳を迎えてから、ターナーはイタリアに何度か旅をします。ターナーは。ヴェネツィア、ローマ、フィレンツェを訪れ、崩れゆく古代遺跡やイタリアの自然の美しさを、バイロンの詩の英起用設けて、理想化して描きました。13世紀の巨匠。クロード・ロランの絵画に着想を得て、古代建築を眩いばかりの光の描写と融合させました。

『ハイデルベルグ』(1844-5年)
 フリードリツヒ5世とエリザベス夫人がハイデルベルグ運勢を顧み、往年の華麗な姿の城を仰ぐ姿が描かれています。

光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_975047.jpg『ヴァティカンから望むローマ、ラ・フォルナリーナを伴って回廊装飾のための絵を準備するラファエロ』(1820年)
 ターナーの初めてのイタリア旅行の後に描かれた幅作品で、ルネサンス期の画家ラファエロを描いてターナーが初めて学んだイタリアの知識を集積した作品かもしれません。





. ヴェネツィア

 イタリアの明るい陽光と色彩に魅せられたターナーは、にヴェネツィアをこよなく愛するようになりました。イタリア旅行後の作品は、官能の美を讃える詩の姿に潜む限りある生命と繁栄の儚さ、落日の日照りは失せ、闇に迫る黄昏期の情景を描くようになりました。絵画画面で大気と光の効果を追求することに主眼がおかれ、描かれている事物の形態はあいまいになり、抽象に近づいている作品もあります。特に晩年はヴェネツィアに心を奪われ、多数の油彩画と水彩スケッチを残しました。 歴史ある建物が水面に映える様子を、煙るような色彩で描いた作品群は、ターナー作品の中でも特に繊細な美しさを誇っています。

光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_985148.jpg『ヴェネツィア、総督と海の結婚の儀式が行われているサンマルコ広場』(1835年)
 群像は早いタッチ抽象化して描き、そこにあるのは光の輝きだけです。

『ヴェネツィア、嘆きの橋』(1840年) 
 嘆きの橋を渡って囚人が収監される牢獄とヴェネツィアの華やかな宮殿を対象的に描き、都市ヴェネツィアの衰退と重ねあわせています。


光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_910131.jpg『サンベネディクト教会、フジーナ港の方向を望む』(1843年)
 題名にあるサンベネディクト教会はどこにも見当たりません。ターナーが描いたヴェネツィアを主題とした作品の中で、この作品が最も気に入っていました。






6. 光と大気を描く

 50歳を超えたターナーの最大のテーマは、光や大気をカンヴァスのうえに描き出すことでした。靄がかかった気の中に、かたちあるものがすべて溶け込んでいくような画風が、晩年になるほど顕著になります。 ターナーの大胆な表現力、豊かな絵具の使い方は形があいまいな抽象の方向に進んできます。鮮やかな色彩と光で満ちた作品群は、ターナーの様々な画風の中でも、現在では最も高い評価を受けています。しかし当時は、あまりに前衛的なスタイルが、批判の対象にもなりました。 しかしターナーは意に介さず、新たな風景表現の可能性を切り拓いたのでした。

Artists and poets were exploring in this period. The significance of light was to Turner the emanation.he refined the subject matter of his later paintings by leaving out solid objects and detail, concentrating on the play of light on water, the radiance of skies and fires.

 ターナーについてはいろいろな説がありますが、生涯を通じて5回転換があったという説が有力です。第一期は、主題が中心に描かれた風景画の時代、第二期は風景の中心に広い空間が開けてくる時代、第三期は開けた空間に光が現れた時代、第四期はその光の中に何らかの姿が描かれた時代、そして最後は.光と大気を描き。風景全体が光で満たされた画風の時代です。

光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_9104915.jpg『レグルス』(828年)
 17世紀フランスの画家クロード・ロランに倣いつつも、光の表現を主眼に置いたターナーならではの傑作。敵国にまぶたを切られ、陽光で失明した将軍レグルスの逸話を描きました。レグルスが見たであろうまばゆい光を表現するため、ターナーは完成作に再度手を入れて、展覧会に出品しました。

 ターナーは風景をどのように描くかを探究し続け、画風を様々に展開させ、壮年期に自然の劇的な変化を描くことによって、「崇高」 の美を表現し、晩年には、光と色彩があふれる幻想的かつ詩情に満ちた光景を描き出しました。晩年の作品では薄塗りを重ねて仕上げ、抽象的でモダンアートにも見える未完の作品は、20世紀に発見され、多くの現代人を魅了します。光の輝きを表現して斬新です。光の表現だけで絵画空間を形成し、未完と言っていますが、現代人から見ると完成されているようにも見えます。




7. 「崇高の美を求めた風景画家ターナー 」とは別のターナー論

 ターナーは風景画に「崇高」を求めて、自然の脅威をテーマにした作品を残しました。多くの人が犠牲になった海難事故や雪崩、崖崩れで人家が押しつぶされる風景を好んで描き、自然の猛威に劣らぬ美を「崇高」ととらえていたようです。劇的でさえあれば、残酷な風景をも題材に選ぶ残忍さをもち、激烈な画面の演出を好む傾向がありました。

光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_912077.jpg『捕鯨船員たち』(1845年)
 荒れ狂う嵐の中で、いまにも遭難しそうな人々を平然と描き、アカデミーに出品しています。

『海の参事』(1835年頃)では、取り残された女、子供たちだけを描き、あまりにも残酷な作品です。ターナーは海難の参事などシリアスな絵を好んで描く傾向があり、彼の残酷な性格の一端がうかがえます。多くの意の人が命を落とすような悲惨な災害の決定的な瞬間を自然の「崇高な美」として描く姿勢は、人間的には抵抗を感じます。「崇高の美を求めた風景画家ターナー 」という見方は、ターナーの絵画に対する個人的な思い込みの表現といえなくもありません。

光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_9133928.jpg また、本展では英国ロイヤル・アカデミー時代にターナーが描いた『鉄の値段と小屋の装蹄料を巡って争う加治屋』(18076年)という風俗画が展示されていました。この作品の人物描写は素晴らしく、風俗画など人間をテーマとした作品を描いても、歴史に残る画家になっていたのではないかとさえ思いました。

 しかし、ターナーが人間をテーマとした作品はほとんど描いておらず、絵画の中に群衆として人物がいても、それは風景の引立て役で役割にすぎません。ターナーはむしろ人物がいると絵画が物語的になると考え、風景画から人物を極力排しようとしていたようです。見方を変えると、ターナーは本質的に人間が好きではなかったのでないかとさえ思えてきます。

 一方ターナーは自己顕示欲が強く、自尊心の塊のような性格だったらしく、「吹雪にうたれる船の姿を描くために、嵐の中帆柱に自分を身体を縛りつけ4時間も絶えた」など、自らの英雄伝を吹聴したという逸話も残っています。また、印象派を超えているという評価もあります。アカデミーの展覧会では、注目をひくため灰色一色の作品を出品ましたが、隣のコンスタブルの作品の方に注目が集まると、展示してある自作に密かに真紅の1点を書き加え、それでも飽き足らず真紅の点を港の浮標に書き換えという記録も残っています。

 タ ーナーが描きたかったのは本当に風景なのか、という原点に立ち返って考えると、この回顧展に展示されていた作品にも、考えさせられる作品が何点もあります。

光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_9142065.jpg『平和―水葬』(1842)
 船上のともし火と幻想的な銀灰色の夜景との対比した晩年の代表作といわれていますが、黒々とした船の描写には初飛揚当初から賛否が分かれました。なぜ明るい色彩と光の織り成す美しさを追求していたはずのターナーが、不気味な真っ黒な船をこの絵の主役として大きく描いたのか。この作品で描きたかったのは、風景ではなく晩年のターナーの心象風景だったと考えると納得できます。

 ターナーの絵画には、生涯崇高な美を求めた風景画家という評価とは別に、内面的な矛盾の塊を絵画に表現した心象風景を描いた画家で、絵まったく異なりますが、ゴッホのような一面のあった画家という説もあります。

 ターナーの絵画は使っている色が少なく、大自然抜けるような太陽に照らされた光の輝きはありません。そこが印象派の風景画と決定的に違うところです.ターナーが本当に描きたかったのは自己の内面であり、自分の内面を心象風景の演劇化しようと試み、うめきながら形にならない内面と葛藤していくにつれて、外面と内面の接点が曖昧になり、内面の表現であった光と色は抽象化していったという考え方です。

光の天才?印象派の先駆者?魂の叫び?・・・ターナーの魅力_a0113718_915675.jpg『湖に沈む夕陽』(1840年)
ターナー晩年の作品の一つ。描かれているのは、夕陽の陽光とその光が湖面の反射したような鮮やかな色彩のみで、風景画というよりも抽象絵画のようで、ターナーの魂の叫びとも見ることができます。

 ターナーをロマン派の画家と位置づけ、ロマン派の時代に生きたワーグナーと結びつけて理解しようする考え方もあります。ロマンチシズムは論理的裏付けのあるものとは思えませんが、一時代を覆い尽くしました。自己信仰と自然賛美、英雄主義と隠遁生活、冒険家と世捨て人を同時に生み、精神の矛盾の塊のような性格を持ち、選択がどちらであれその姿勢が過剰であるという特色があります。ワーグナーは総合芸術のオペラに過激な絶対音楽と究極の愛の哲学の統合を試み、愛と死の美学という非現実的な世界に聴衆を追い込み、陶酔の世界に酔わせました。しかしワーグナーの愛と死の美学は冷静に客観的に見れば、破滅的な愛でしかないのです。ターナーはワーグナーのように自分を自ら演出した舞台の主人公にしますが、自らが闘うべき怪物を勝手に作り上げる狂気にも近い自己陶酔的性格にはなりきれず、渇望を求める欲望の心との葛藤の中で、光だけが画面を支配し形態は崩れていく絵画画面を作りあけたと考えることもできます。

 ターナーを光の画家で印象派の先駆者とみるか、表現主義の画家の先駆者と見るかは見解が分かれまずか、いずれにしてもロマン派の風景画家を超越した前衛的な性格の画家であり、独特の画風は、フランス印象派の画家たちにも大きな影響を与え、英国留学した夏目漱石もターナーに魅了されました。

 ターナーは主要作品をすべて国家に遺贈したため、作品の多くは今回大量に所蔵品を提供してくれたロンドンのナショナルギャラリーやテート・ギャラリーに所蔵されています。

参考文献:藤田治彦「タ-ナ- 近代絵画に先駆けたイギリス風景画の巨匠の世界」六耀社
       山崎正和、木島俊介「ターナー」 小学館











にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
この記事を読んだ方は上のマークをクリックして下さい。
by desire_san | 2013-12-13 01:27 | 美術展 & アート | Comments(38)
Commented by ruruhimes at 2013-12-13 21:47
こんばんは。コメントありがとうございました。
光と影の部分があるターナー。なるほど。
人物をかかない、ということは実は人ぎらいだったのではないか・・
絵というのはターナーに限らず深層心理があらわれますから
そういう私も自分で絵を描くとき人を書きたがらないし、人が書かれた絵を好みません・・ということは私も人ぎらいなんですかね(笑)
実際、人物は難しいし、人を描くと雰囲気がかわるからなんですけど
メトロポリタンで私もターナーを見たとき、私も同じように感動いたしました。彩り豊かな色彩というよりは色が少ないけれど光が冴えわたった絵・・。
確かに好んで墓や血の絵を描く絵描きをしっていますが、彼のひそかな変わった一面を否定できません。
いつもきてくださってありがとうございます。今度は「聖なるものへ」にいってきます。

Commented by soundbox1960 at 2013-12-14 02:54
今晩は、desire_san様
私個人は好きで展覧会に行って、絵を見るだけですので詳細な解説、大変勉強に成りました。
有難う御座いました。
Commented by amitani0221 at 2013-12-14 10:43
ブログ“僕は走る”にコメントをいただきました、網谷という者です。
書き込み、ありがとうございました。
音楽をやってて、音楽以外のものにもいろいろ触れてみたい、と機会があれば美術館にも足を運んだりしています。
ターナー展、年が明けたら時間を作って神戸に観に行ってきます。(^^)
Commented by youko-sun at 2013-12-14 17:18
こんにちは。
はじめてコメントさせていただきます。
私もターナー展を見ましたので、こちらのブログを拝見しているうちに感動がよみがえってきました。
絵画というものは素晴らしいですね。
その時代や画家の人生を、遠い未来へ、そのままの形で届けることができるのですから。
desire_sanのブログはとても丁寧で、興味深い記事がたくさんあるので、少しずつ楽しく読ませていただくつもりです。
ありがとうございました。
Commented by pureandstyle at 2013-12-14 20:10
こんばんは。コメントありがとうございました。
とても詳しく書いていらっしゃるのですね!
バターミア湖の作品は、今回一番心に残った作品でした。
テートブリテンも、またいつか訪れたいです。
Commented by Keiko_Kinoshita at 2013-12-14 21:09 x
いつもながら丁寧なレポート、読み応えがありました。特に「別のターナー論」はおもしろい見方だと思いました。
私は数年前に、英国のテートギャラリーに行きました。ターナーはイギリスでは、群を抜いた偉大な画家と評価されているらしく、ターナーの風景画だけで2万点もあり、展示されているだけでも膨大な数でした。現代アートも数多くあり、ターナー賞展というのも開かれていました。多作の画家ということもあり、作品の出来に幅がある画家という印象をもちました。今回のターナー展は見ていませんが、崇高な風景画とみられる作品と、心象風景とみられる作品の両方があるのではないでしょうか。
Commented by Haruna_Takahash at 2013-12-14 21:42 x
ターナーははじめニコラ・プーサンやクロード・ロラン自然を理想的に描いた理想的な風景画だったと思います。この考え方は一生ターナーについて回ったとおもいます。一方で、ロイスダールなどの自然主義的風景画の影響を受けますが、ターナーの情念的性格はロマン主義的な風景画に変化していったものとおもわれます。理想的古典主義的風景画、素朴なオランダの風景画と劇的なロマン主義絵画の狭間の中で、いろいろな作品が生まれたという見方もできるのではないでしょうか。
Commented by 平石悟 at 2013-12-14 21:55 x
こんばんは。興味深く読ませていただきました。ターナーは、イギリス最大の風景画家という評価と洗練されていないイギリスの美意識を超えていないという評価があるようです。ターナーは世渡りがうまく器用な画家で、アカデミー展に出品する作品と金儲けのため売る作品を区別していたとも言われています。天才的な器用さで、顧客の好みに応じて広いレパートリーの作品、多様な作風の絵を残し、古典的な理想風景への憧憬、ロマン主義、表現主義的な激情とという相反する情熱と葛藤して、独自の画風を追求していったのだと思います。
Commented by tabinotochu at 2013-12-14 22:22
desire_sanさん。いつもありがとうございます。大変興味深い解説を読ませていただき、勉強になりました。一見おだやかな風景画中心の優しい画家に見えて、実はそうでもないという見方は大変面白いです。実は彼の真実の姿とは、そういうことなのかもしれませんね。過度に一般化してはいけないのかもしれませんが、個人的にはイギリス人は非常に多面的なものの捉え方をすると感じていますので、そういったところがターナーにも表れているような気もしました。私もできるだけ複眼的に見ていきたいと思っています。ありがとうございました。
Commented by k_hankichi at 2013-12-14 22:25
ターナーの絵を見ていると、世の中に迎合することなど、まったく意にないそのことが伝わってきます。ターナーは、まさに目の前のことを心の情景と重ねてそのままに描くことをした人なのだと思いました。
Commented by calligrafun at 2013-12-14 23:06
ブログ見ていただきありがとうございました。
こちらのブログに比べたらなんと「浅い」ことか!お恥ずかしい限りです・・・
もう一度美術館に行ったような濃い内容でとても勉強になりました。ありがとうございます。
Commented by peketa2013 at 2013-12-15 00:34
たいへん完成度の高いブログで感動いたしました。ターナーの知識はほとんどなく、テレビでたまに見た程度だったのですが、こちらのブログで勉強になりました。展覧会ではヴェネチアの絵が一番好きでした。もう一度見に行きたくなりました。
Commented by Entlem at 2013-12-15 16:40 x
今回のターナー展のような企画展では、「ターナーは偉大な画家」というコンセプトで展示し、解説しているので、一貫して美の理想を追求した芸術家というイメージをつろうという意図を感じます。セザンヌのようにお絵が売れなくても自分の世界を追求した画家はそうなのでしょうが、ターナーの場合、サロンでも認められ、たくさんの依頼主を持っていた画家は、サロンや依頼主に喜ばれるような絵も意識的に描いていたはずです。売れっ子画家のターナーとしては、お金も地位も大切なのは人間として当然のことで、イギリス貴族の好みにあわせて描いた作品もたくさんあると思います。たとえ代表作だけ並べたとしても、今回のターナー展の「崇高の美を求めた風景画家ターナー 」というストーリーでまとめるのは、美化しすぎであり、人間ターナーの本質を見ていないように思えてしまいます。
Commented by koharu3194 at 2013-12-15 20:28 x
ブログにコメントをいただき、ありがとうございます。
レポート読ませていただきました。
丁寧にまとめていらっしゃいますね。
美術館で圧倒されながら観た数々の絵を思い出しました。
「月光、見るバンクから眺めた習作」と「湖に沈む夕日」が
特に印象に残りました。
また、美術展に足を運びたいと思っています。






Commented by Rentamer at 2013-12-15 22:36 x
ターナーの絵画について興味深い議論がなされているので、参加させてください。ターナーのもっとも重要なパトロン、エグリモント伯の館ペトワース・ハウスに出入りするようになり自由に絵を描くようになりました。古典主義や自然主義、ロマン主義の様式化された光から、自然な光を意識しはじめ、印象派の次元に達していったと思います。印象派との違いは、dezireさんも触れていますが、印象派は視覚的、色彩的効果を求めていたのに対して、ターナーは心の内側の世界に情念を燃やし、光の渦は抽象化に向かっていったという点だと思います。このため絵画に息苦しさがあり、世界美術史での再評価は、印象派より遅れたと考えられます。
Commented by mint-lavender at 2013-12-15 23:23
初めまして!
今晩は~☆ブログにコメントいただきありがとうございます^^
早速、こちらのブログを拝見させていただきました!す・・すごい・・まるで教科書のようだ・・。展覧会の感動をもう一度味わう事が出来て、幸せです!展覧会は終わってしまうけど、こちらのブログで、何度でもターナーの作品を鑑賞できますネ。また絵が見たくなったら、訪問させていただきます!
その他の記事も、すっごくお勉強になりそうでワクワク。じっくりと拝見させていただきます・・。

Commented by MIEKOMISSLIM at 2013-12-16 00:37
こんばんは。ブログ記事「ターナー展」にコメント有難うございます。私は’97年横浜美術館で今回位の規模のターナー展を見て、その時も含めて、黄色がかった光の満ちたスケール感ある風景画が印象的で、余りターナーの水彩画、海洋画等は意識しませんでしたけれど、今回、様々なタッチ、作風を網羅した画家、と改めて思いました。

色々なパトロンとの関係で、ある種世慣れてて各パトロンの要求をみたす作品を創っていく器用な面があった画家、というイメージもありましたけれど、今回海での人物の描写に関して、王室から声がかかっての制作だった「トラファルガーの海戦」スケッチで、戦勝を謳歌、という作風にはできず、人々の蒙る危機、混乱、犠牲を描いて、王室画家にはなれなかった、のような趣旨の会場ので解説を見て、そういう人間臭さ的な所もあったのかと。でもこちらの記事で、「海の参事」「捕鯨船員たち」で遭難しそうな人々を平然と描いてる残酷さ、という部分を拝見して、そういう捉え方もあるのですね。
Commented by seqtaxus08 at 2013-12-16 00:54
desire_sanさん、拙ブログにご来訪ありがとうございます。
この度の展観を観て、ターナーと言う芸術家の全体像を大まかではありますが、把握できたように思います。
卓越した描写力の持ち主であったのは確かですが、それにとどまらず人跡未踏の境地に達した真のGENIUSだったのですね。
Commented by 智子 at 2013-12-16 13:04 x
こんにちは。いつもながら詳しく分かり易い説明ありがとうございます。以前夏目漱石の展覧会に行き、ターナーと夏目漱石の関係を知りました。小説 「坊っちゃん」 で釣りの場面で教頭の赤シャツが、瀬戸内海に浮かぶ島の松を見て 「ターナー島」 と名付ける場面があります。夏目漱石は文部省留学生としてびロンドン市内の美術館を訪れ、ターナーの絵を見ているようです。今回展示されていた 「チャイルド・ハロルドの巡礼―イタリア」 が赤シャツと野だいこが 「ターナー島」 と名付けたモデルだそうです。地元の松山市では、今でも「ターナー島」 と呼ばれ、観光スポットになっているようです。
Commented by kohehamera_45 at 2013-12-16 18:20 x
こんにちは。丁寧なレポート興味深く読ませていただきました。特に最後のターナー論はおもしろい見方だと思いました。英国ではターナーとコンスタブルが最高の画家と称えられていますが、画風も求めていたものも全く方向が違うように思います。実家が裕福なコンスタブルに対して,下町の床屋の息子だったターナーは,パトロン探しは死活問題でした.自分の意志で風景画家となったというよりは,人物描写より風景描写が卓越しいる自分の才能を見極め風景画家を選んだような気がします。ターナーは人物をテーマとしたはほとんど描かず、風景がの人物も丁寧に描いていません。 一方コンスタブルの風景画には,人物が登場することが多く,その人物たちも生気にあふれており,彼が愛情をもってその人物を描いているように感じます。英国でもターナーとコンスタブルは好きな人が分かれるようです。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:29
ruruhimesさん、コメントありがとうございます。
今回まとめて作品を見て、意外に使っている色が少なく、ご指摘のように、豊かな色彩というよりは色が少ないけれど光が冴えわたっているので、色彩感が優れているように見えるのだということに気が付きました。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:29
ruruhimesさん、コメントありがとうございます。
今回まとめて作品を見て、意外に使っている色が少なく、ご指摘のように、豊かな色彩というよりは色が少ないけれど光が冴えわたっているので、色彩感が優れているように見えるのだということに気が付きました。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:33
soundbox1960さん、youko-sunさん、コメントありがとうございます。
絵画の傑作は未来永劫人々の心を豊かにできる力がありますので、人類のたからですね。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:36
amitani0221さん、神戸のターナー展の鑑賞のお役にたてる内容でしたら、私も大変うれしいですね。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:37
pureandstyleさん、私も英国は行ったことがありません。ターナーが描いた風景を実際見てみたいですね。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:39
Kinoshita さん、英国のテートギャラリーでターナー見られたのですね。一度私も行きたいですね。ロンドン・ナショナルギャラリーにも行きたいです。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:45
Takahashiさん、 平石さん、貴重な情報とご見解ありがとうございます。私のレポートにはない視点で、大変勉強になりました。Takahashiさんのご見解も、平石さんのご見解も共感できます。芸術にはいろいろな視点やとらえた方があり、正解は一つでなてところが、芸術の奥深さだと思います。人間の営みもすべてほんとうはそうなのかもしれませんが。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:53
tabinotochuさん、イギリス人は多面的なものの捉え方をするというご指摘、ヨーロッパ全体にいえると思います。ご指摘のように複眼的に見ることは大切だとおもいます。私もそのように心がけてみて行きたいですね。
Commented by desire_san at 2013-12-16 18:56
k_hankichiさん、calligrafunさん、peketa2013さん、
長いブログを読んでいただいて有賀うございます。
私もターナーの絵ではヴェネツィアの絵が一番好きでする
Commented by desire_san at 2013-12-16 19:03
Entlemさん、ターナー展に限らず大量に海外から作品を借りて開催する回顧展は、ご指摘のような性格は当然あると思います。ターナーも人間であり、美化しすぎて本質を見誤ることは避けるべきでしょう。絵画は作品を感性で鑑賞すべきものであり、個人的には絵画の鑑賞に伝記はそれほど重要ではないように思っています。
Commented by desire_san at 2013-12-16 19:05
koharu3194さん、ありがとうございます。
「月光、見るバンクから眺めた習作」と「湖に沈む夕日」は私も心に残りました。
Commented by desire_san at 2013-12-16 19:08
Rentamerさん、ターナーと印象派の違いにご説明、私も共感します。
ある意味では、色彩感豊かな印象派のほうが、ターナーの晩年の作品より理解しやすいというのもよくわかりますね。
Commented by desire_san at 2013-12-16 19:10
mint-lavenderさん、長いブログを読んで頂いてありがとうごさいます。少しでもお役にたてて嬉しいです。
Commented by desire_san at 2013-12-16 19:16
MIEKOMISSLIMさん、ご指摘のようにターナーには重要なパトロンが何人かいて、各パトロンの要求をみたす作品を描かなければならないとうのは宿命的なものだと思います。、「海の参事」「捕鯨船員たち」で遭難しそうな人々を平然と描いていたわけではなく、彼らの苦悩を伝えたいという気持ちで描いていたとう見方もできると思います。私もいろいろな見方ができるとは思いましたが、すべて書ききれないので、偏った表現もあること、ご容赦ください。
Commented by desire_san at 2013-12-16 19:19
seqtaxus08さん、ありがとうございます。
卓越した描写力といえるほど。ターナーの絵の上手さには感心しました。
Commented by Maikel_725 at 2013-12-17 16:12 x
こんにちは。丁寧なご説明たいへん参考になりました。
ターナーの作品は特に若いころの作品は重苦しさを感じました。自然の「崇高」さを求めて、質感を出すために手法を馳駆して作品と格闘しているような作品もあり、襲い掛かって来るような重苦しさと圧迫感を感ずるものもありました。飛沫のように絵の具を塗り重ねていく手法が重苦しく力強い印象を受けるのかもしれません。ターナーは名声と栄誉を手に入れ生活に余裕が出てきた40代、50代に時期に、さらに自由に絵画の手法を絶えず模索し続け、重苦しさが抜けて行ったように感じました。
Commented by sukebass117 at 2013-12-30 12:37
栖鳳の時にコメントいただいたものです。僕もやはりターナー展も見に行ってきました。コメントでおっしゃっていたようにターナーの技法が栖鳳のパリの頃の作品群に見出すことができました。ありがとうございました。これからもブログ楽しみにしてます。
Commented by desire_san at 2013-12-31 13:44
落合康介様  コメントありがとうございます。
竹内栖鳳が自らの眼でターナーやコローなどを見てね自分の力で日本の伝統画風に取り入れることにチャレンジしていったことは尊敬の念を感じます。東京にいて岡倉天心やフェノロサに導かれて新しい日本画を確立した横山大観とは異質の魅力を感じました。

by desire_san