ブログトップ | ログイン

dezire_photo & art

desireart.exblog.jp

芸術と自然の美を巡る旅  

レンブラントの最高傑作『夜警』の魅力と感動

アムステルダム国立美術館 

Rijksmuseum 

レンブラントの最高傑作『夜警』の魅力と感動_a0113718_15083592.jpg


 私がアムステルダム国立美術館に訪れた最大の目的、というより唯一の目的に近いかもしれませんが、それはレンブラントの最高傑作『夜警』を生で観たかったからです。どんな優れた画家でも、最高傑作と言われる作品を観なければその画家の才能の半分も感ずることができない、という経験を何度も味わってきましたが、レンブラントについてはそれ以上の衝撃を受けました。





 レンブラントは日本でも人気が高く、たくさんの作品を日本で見ており、それなりのレンブラント感を持っていました。それは一度「来日した名画を回顧してレンブランドの魅力をさぐる」というテーマでレポートしていました。


レンブラント 光と、闇と、  文字をクリックするとリンクします。


 自画自賛になって恐縮ですが、このレポートはレンブラントの絵画の魅力をかなり的確に整理していると今でも思っています。しかし、レンブラントの『夜警』は私ごときが書いたレポートでは表現しきれない魅力を感じ、今までレンブラントという画家の偉大な才能の半分も体験していなかったことを思い知らされました。月並みな表現ですが、レンブラントの『夜警』は美術史に燦然と輝く金字塔だと確信するほど、この作品には魅力がありました。



レンブラント『夜警』1642年  The Night Watch

 正式な題名は『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ラウテンブルフ副隊長の市民隊』となる。レンブラントの代表作であるのみならず、オランダ黄金時代の絵画の代表作といえる絵画史上に輝く傑作です。


TheNight WatchMilitia Company of District II under the Command of Captain FransBanninck Cocq,[1] also known as The Shooting Company of Frans Banning Cocq andWillem van Ruytenburch, but commonly referred to as The Night Watch (Dutch: DeNachtwacht), is a 1642 painting by Rembrandt van Rijn.


レンブラントの最高傑作『夜警』の魅力と感動_a0113718_15144538.jpg アムステルダム国立美術館の正面階段を上ると、その一番奥にレンブラントの『夜警』のための部屋があります。 レンブラントの作品では類のない巨大な画面(縦3メートル63センチ、横4メートル37センチ)が意表を突きます。その巨大な画面は、レンブラントの作品を多く見ている私でも、光と影の使い方の見事さに圧倒されます。


 

 

 当時の肖像画は不動の姿勢で描くのが常識でしたが、『夜警』では軍隊や自警団の集団肖像画に動きの要素を取り入れました。『夜警』は火縄銃手組合による市民自警団(市民隊)が出動する瞬間を描いています。黒い服に隊長の印である赤い飾り帯を斜めにかけたコック隊長と、その右横に黄色の服を着たラウテンブルフ副隊長は隊を率いて動き出そうとしています。その周辺では銃に火薬を詰める隊員や銃を構える隊員、ドラムを構える鼓手、後ろでは旗手のコーネリッセンが隊旗を掲げています。人々が一斉に動き始めたため、その下では犬が吠えたて、左で少年が走り回っています。各隊員はそれぞれ異なった方向に体を向け、多様な表情を見せており、隊員の動きが交錯して画面がその時の人々の興奮と臨場感が伝わってきます。ほとんどの人が体の一部分しか画面に映されておらず、全身が描かれているのは中央の隊長と副隊長と中央左奥の少女3人のみです。


 レンブラントは強い日光が斜め上から差し込み影を作ることで、群像の中から3人の主要人物、すなわち中央の隊長と副隊長、そして中央左奥の少女を浮かび上がらせています。黄色いドレスの少女は隊のマスコット的な存在で、彼女の帯にぶら下がった鶏の爪は火縄銃手の象徴です。死んだ鶏は打ち倒された敵の象徴で黄色は勝利の色です。鶏の後ろの銃も火縄銃隊を象徴し、彼女は自警団の盃を持っています。彼女の前の人物はオークの葉のあしらわれた兜をかぶっていますがが、これは火縄銃手の伝統的なモチーだそうです。このようにレンブラントは火縄銃手組合の象徴物をさりげなく画面に配しています。


 「夜警」に描かれた二重の輝く黄色いドレスの少女の姿は、生まれて間もなく死んだ二人の娘コルネリアのイメージでした。この集団肖像画は、病床にあった妻サスキアが、30歳の誕生日まで生き延びることを願った、30歳の誕生日のお祝いのパレードのイメージが秘かに重ねられていたことが近年分かってきました。

 

 この作品を見て私のレンブラント感を一新させたのは、レンブラントの光の絶妙な効果です。レンブラントは光とそれ作る闇の効果を絶妙に生かした作品を描く画家という理解を持っていました。『夜警』でも明暗法を巧みに用いて群像にドラマチックな躍動感を与えています。しかし、『夜警』は、レンブラントの本領は、「光と闇」の画家ではなく、「光」そのものの絶妙な使い方にあるこということをはっきりと感じさせてくれました。 光を絶妙に使い色彩をも輝かせて、集団肖像画という地味な題材を輝かしい作品に仕上げているのです。日本で開かれるレンブラントはたいてい「光と闇」の副題をつけています、しかし「闇」の部分に気を取られ過ぎると、レンブラントの本当の魅力を見失ってしまうのではないか思いました。『夜警』をじっくり見ていて、レンブラントは「光の画家」なのだと確信しました。



Thepainting may be more properly titled by its long since forgotten name TheCompany of captain Frans Banning Cocq and lieutenant Willem van Ruytenburchpreparing to march out. In the 18th century the painting became known as theNight Watch. It is prominently displayed in the Rijksmuseum, Amsterdam, theNetherlands, as the best known painting in its collection. The Night Watch isone of the most famous paintings in the world.




 レンブラントは、作品の中に、亡くなった妻や、愛人、子供たちといった愛しき者たちへの思いを秘かに込めていました。この『夜警』でも、二重の輝く少女の姿は、生後間もなく亡くなった次女コルネリアのイメージを描き込んだと考えられています。『夜警』は「火縄銃民兵隊」の集団肖像画の体裁を取りながら、実は、病床にあった妻サスキアが、30歳の誕生日まで生き延びることを願った、30歳の誕生日のお祝いのパレードのイメージが秘かに重ねられているという説もあります。しかし、『夜警』完成の年に29歳で妻サスキアは結核で亡くなりました。レンブラントは、翌年から仕事のペースを落ち、さらに絵画売買のトラブル、贅沢のための借金、召使との恋愛問題などから疲弊し、画家の仕事もうまくゆかなくなっていきました。






レンブラント『イサクとリベカ (ユダヤ人の花嫁)1665

 レンブラントが最晩年に描いた作品です。深い暗がりから男性の金色の袖が浮かび上がり、メタリックな輝きを放っています。この作品もレンブラントが「光の画家」であることを感じさせる傑作です。「絵画の貴金属」と呼ぶ人がいたほど圧倒的な光と色彩の織り成す表現に、この作品を見たゴッホは震えるほど衝撃を受けたと言われています。


レンブラントの最高傑作『夜警』の魅力と感動_a0113718_15175888.jpg

 描かれている男女は旧約聖書に登場するアブラハムの息子イサクと妻リベカだと言われています。リベカに寄り添い、肩を抱き寄せ優しく見つめるイサク。リベカの頬は赤く染まり、激しく脈打つ心臓の鼓動が伝わってくるようです。信頼、恭順、慈しみと優しさという2人の感情が強烈な色と美しいタッチで表現されています。


 厚塗りの絵肌、まるでモチーフが発光しているかのように光を放つ衝撃的な色彩、光に託したレンブラントの熱情が光の魔術のようにこの作品には隠されていることを、『夜警』を見た後でなければ気が付かなかったかもしれません。



TheJewish Bride: The painting is in the permanent collection of the RijksmuseumAmsterdam. The painting gained its current name in the early19th century, when an Amsterdam art collector identified the subject as that ofa Jewish father bestowing a necklace upon his daughter on her weddingday.Considered are several couples from the Old Testament, including Abrahamand Sarah, or Boaz and Ruth. The likeliest identification, however, is that ofIsaac and Rebekah, as described in Genesis While technical evidence suggests that Rembrandt initially envisioned a largerand more elaborate composition, the placement of his signature at lower leftindicates that its current dimensions are not significantly different fromthose at the time of its completion. According to Rembrandt biographerChristopher White, the completed composition is "one of the greatestexpressions of the tender fusion of spiritual and physical love in the historyof painting.



ンブラント『悲嘆にくれる預言者エレミヤ』1630 

レンブラントの最高傑作『夜警』の魅力と感動_a0113718_15223414.jpg エレミヤはユダの王ゼデキヤに主の言葉として、バビロンの王に降伏するように伝え、降伏しなければ、エルサレムは焼かれると預言しました。南ユダの人々を愛していたゼデキヤ王はエレミヤの言葉に従わず預言の通りバビロンによって焼かれました。この事件はエレミヤにとっても悲しいことでした。この作品にもレンブラントの絶妙な光と影のコントラスト、特に光が闇に溶け込む技法がエレミヤを浮かび上がらせの複雑な心境を感じさせます。レンブラントが使う光はいつも柔らかくて優しい。太陽やランプの光ではなく心の光であることを感じさせます。




ンブラント『アムステルダムの織物商組合の見本調査官たち』 1661

レンブラントが晩年に描いたアムステルダム市長によって選出された織物商組合の見本調査官たち集団肖像画の傑作です。織物商組合のホールで飾られるために描かれたため、観る者が見上げて鑑賞する前提として、視点で遠近法を調整し描かれています。やや保守的な構図や自然的な光の表現を用い、テーブルクロスなどに示される赤暖色を描き、場面の厳格な雰囲気を緩和させる効果が感じられます。



レンブラントの最高傑作『夜警』の魅力と感動_a0113718_15252491.jpg



 アムステルダム国立美術館では、『自画像』『聖パウロに扮した自画像』など過去に日本に来日したレンブラントのいくつかの作品にも再開しましたが、『夜警』や『イサクとリベカ (ユダヤ人の花嫁)』を見た後に見ると、全く違った魅力があることに気が付きました。アムステルダムまでレンブラントの『夜警』を見にきて本当に良かったと思いました。


レンブラントの最高傑作『夜警』の魅力と感動_a0113718_15115911.jpg レンブラントとカラヴァジョの違いはどこにあるのかという疑問も『夜警』を見て解消されました。カラヴァジョは室内に差し込んでくる強い光を使って「光と影」の陰影のある画面を演出し、ルネサンス絵画にはなかった画期的な躍動感とドラマティクな画面を作り上げました。多くの画家が彼に追随しましたが、カラヴァジョを超えることはできませんでした。




 レンブラントは光を絶妙に使い色彩をも輝かせ、光が闇に溶け込む技法により描かれている心の闇まで輝かせ心境まで表現しました。レンブラントの光は太陽やランプの光とは一味違った柔らかくて優しい心の光を感じさせる光で、これがレンブラントの絵画が多くの人を魅了する力の源泉だと思います。






この記事を読んだ方は上のマークをクリックして下さい。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村




by desire_san | 2016-06-21 17:54 | 北方ルネサンスとフランドル美術の旅 | Comments(21)
Commented by AT_fushigi at 2016-05-07 01:43
desire_san
長い間ご無沙汰していました。5ヶ月弱BLOGアクセスを封じていました。コメントをいただきながらご返事できず申し訳ありませんでした。
今日再開することにしました。今後ともよろしくお願いします。
オランダ国立美術館(Rijks Museum)は好きな美術館の一つで何回か訪問しました。オランダ黄金時代の象徴の一つで、ここも大きいのが欠点で回るのに時間と体力がいります。フェルメールの作品も何点かありました。
数年前訪問した時は改装中でした。今は終わってきれいになっているのでしょうか。また、ゴッホ美術館(改装されましたね)やハイネケンが近くで楽しめました。
レンブラント工房の絵はこれぞヨーロッパ絵画という感じで感動しますね。私の記憶ではRijksmuseumでは年取ったレンブラントの自画像があって、味がある作品でした。
美術鑑賞で盛り上がりましょう。
Commented by 食で奏でる旅の記憶 at 2016-05-08 18:47 x
拙ブログへコメントをいただきどうもありがとうございました。アムステルダムまで『夜景』を見に行かれたんですね。絵の中の人物たちが今にも動き出しそうな緊張感が感じられます。アメリカ旅行に行った際は地元の美術館を訪れることを習慣にしており,アメリカの美術館でもレンブラントの作品にしばしば出会うことができます。拙ブログの中のゲッティ美術館(ロサンゼルス),リージョン・オブ・オナー美術館(サンフランシスコ),ボストン美術館 中編(ボストン)でも写真に残しておりますので,お時間のあるときにでもご参照いただければ幸いです。
Commented by pori at 2016-05-08 21:06 x
訪問ありがとうございます。私のブログと違ってすばらしいブログですね。私のは忘れないようにするための自己記録みたいなもので、深く考察しておりませんので、ご訪問いただいてお恥ずかしいかぎりです。メインは猫なのですが、旅行中心になってしまっています。一貫性のないブログですが、今後ともよろしくお願いいたします。
Commented by kazu-0603 at 2016-05-08 23:37
拙いブログにコメントありがとうございました。
私はレンブラントが描いていた時代の照明事情はこうだったんだろうなぁ・・・と
闇が背後に潜んでいる構図がすっと心に収まりました。
光があたる部分の柔らかさ、みずみずしさ、デッサンの確かなところは
画集で見ているときから好ましいところでしたが
やはり実際の作品を見ることができたのは嬉しかったです。
Commented by suzutakaのツレ at 2016-05-08 23:54 x
dezireさん、こんにちは。
ケッタで遊ぼ!のツレです。
レンブランド「夜警」の解説とても詳しく、絵画が分からない私でもよく理解できました。
今更ですが、私は絵から入るというよりそれを描いた作家自身の背景とか、人となりから入るのがとても興味を持って鑑賞できるということがわかりました。美術館訪れる前にもっと下調べしておくんだったと今更ながらに悔やまれます…トホ
こういう見方は邪道でしょうか^^:
Commented by sarasunanikki-yk at 2016-05-09 09:11
こんにちは
”夜警”とレンブラントに関する詳しい解説と
ご感想、とても勉強になりました^^
私が行った時も改装中で
周りの壁は白い布で覆われていました。
この絵の前に立った時の感動は忘れもしません。
集団肖像画でありながら、観る側に迫ってくる
圧倒的な存在感、手に取れそうな槍の先の輝き。
うまく表現できませんが、光の効果でしょうか、
まるで3Dのような立体的な絵に思えました。
織物商組合・・で思い出しましたが、
同じ旅でマウリッツハイスで
”テイプル博士の解剖学講義”にも再会しました。
ただ好きというだけで観ているので
勝手な感想ですみません。
西洋美術館のカラヴァッジョはもう行かれましたか?
そのあとのクラーナハも気になっています(^-^)
Commented by desire_san at 2016-05-09 09:34
食で奏でる旅の記憶さん、私のブログを読んでいただいてありがとうございます。たくさんのアメリカの美術館を見ていらっしゃるのに驚きました。早速、ゲッティ美術館とリージョン・オブ・オナー美術館のブログを拝見いたしました。後者のレンブラント 『Joris de Caulerii』は一度日本にに来日していますね。魅力的な作品として印象にま凝っています。
Commented by desire_san at 2016-05-09 09:41
poriさん。私のブログを読んでいただいてありがとうございます。私の旅行記は、旅行のことよりそこで見た魅力的な街並みや建造物、美術品の感動を忘れないように書いているので、旅行記というより旅行ガイド的なものになってしまっています。”私”の存在が見えないとよく言われますが、”私”はどこに行ってもついてくるので珍しくないのであまり触れないことにしています。ご興味を持っていただいたら、これを機会によろしくお願いいたします。
Commented by desire_san at 2016-05-09 09:46
kazu-0603さん。コメントありがとう小ございます。
レンブラントの光の表現は非常に微妙で絶妙なので、本物を観ないと分らない部分が多いですね。レンブラントの『夜警』も子供のころから教科書や画集で見ていましたが、本物を見て感じ方が一変しました。
Commented by desire_san at 2016-05-09 09:51
suzutakaのツレさん、私のブログを読んでいただいてありがとうございます。絵画というのは色々なタイプがあり、時代背景や描いた作家自身の背景が分らないと理解しにくい作品と、予備知識なしで直観的に魅力むを感じられる作品などいろいろありますね。新古典主義以前の作品は、ある程度基礎知識がある方が分りやすいように感じます、
Commented by desire_san at 2016-05-09 09:58
sarasunanikki-ykさん、貴重なご感想のコメントありがとうございます。「夜警」の魅力は私も書いてみましたが、なかなか言葉だけでは伝えきれない奥の深い魅力がありますね。「テイプル博士の解剖学講義」も見てきました。の測品に見られるレンブラントの描写力のすばらしさは熱燗でしたね。カラヴァッジョについては、時間書いてみようと思いますが、魅力を言葉で表現するのは大変難しいですね。
Commented by トモ兄 at 2016-05-18 02:44 x
こんにちは。
コメントありがとうございました。
dezireさんの「カラヴァッジョとレンブラントの違い」は、納得します。カラヴァッジョの「光と陰」は、闇の深度が深く人物をより浮き出させます。また、コントラストが強く、躍動感とドラマティクな画面づくりは、一瞬にして目撃者にしてしまう迫力があります。
レンブラントは、確かに光を絶妙に使い色彩をも輝かせます。そこに、カラヴァッジョと違った意図を感じます。闇の深度はやや浅く、穏やかで優しさも感じる画面づくりは、無意識に作品と沈黙の対話を楽しむ、鑑賞者にしてしまう魅力があります。
私にとって、dezireさんのコメントはとても刺激的でした。
レンブラントは詳しくないのですが、カラヴァッジョとレンブラントには同テーマで《エマオの晩餐》があります。その二つを比べてみたいと考えています。
Commented by desire_san at 2016-05-19 00:45
トモ兄さん、私のブログを読んでいただいてありがとうございます。
ご意見全く同感です。光と影のコントラストにより強い陰影が写し出す迫真のリアリティーで人間の内面的、精神的物まで表現してしまうところが、レンブラントの魅力でね。
Commented by greenkatastumuri at 2016-06-12 20:52
今晩は!
レンブラントの『夜警』、興味深く読ませていただきました。
dezire_sanさんのこのブログを読んで実物を見たいと心から思いました。
先日のテレビ「美の巨人」で、この絵が小さくサイズに切られたと知り、驚きました。
Commented by desire_san at 2016-06-12 21:45
greenkatastumuriさん、私のブログを読んでいただいてありがとうございます。
感動した美術ゃ音楽などを記憶にとどめておくため、レポートしています。
「美の巨人」も時々みます。これを機会によろしくお願いいたします。
Commented by Maroko_Ymashina at 2019-02-22 01:30 x
私も昨年アムステルダム国立美術館に行って、レンブラントの最高傑作『夜警』をみました。レンブラントの凄さに圧倒され、舞台で上演されている演劇のワンシーンのようなドラマチックな表現に魅了されました。次のシーンを心待ちにしている、そんな気分を満喫しました。床にカーペットが敷かれていて、自由な姿勢で見ることができたのも楽しかったです。今年は没後350年とのことで、大規模な特別展も開催されるとのことです。ブログを拝読して、行ったばかりなのにまた行きたくなりました。
Commented by desire_san at 2019-02-22 02:12
アムステルダム国立美術館では、2019年2月15日〜6月10日「All the Rembrandts」と題した、レンブラントの作品が集大した美術展を開催するそうです。アムステルダム国立美術館が収蔵するレンブラントの22点の絵画、60点のドローイングを含む約400点が展示されるそうです。ここまで大規模にレンブラントの全ての収蔵品を一度に展示するのは、この美術館でも初の試みだそうです。この大規模なコレクションを通じて、人間としてのレンブラントを知ることができるように構成されているそうで、偉大な画家の素顔に触れられるのは興味深いですね。この機会にまたアムステルダム国立美術館にいきたいですね。
Commented by なにふぁむ at 2021-12-15 05:21 x
初めてコメントさせていただきます。
現在、卒業論文作成にあたって≪夜警≫の考察を行っている者です。画面に登場している三人の子供(光をまとう少女と、その後ろの青いドレスを着た少女、また左下の駆け出している少年の三名)が、レンブラントの家族を表象しているのではないか、という考察です。
二重の輝く少女の姿は、亡くなった娘コルネリアのイメージを描き込んだ、という点、
また、お祝いのパレードのイメージが秘かに重ねられているという説がある、という点。
この二点について、詳しく知りたいなと思ったのですが、
これらの情報は、どこかの文献によるものでしょうか?

考察にあたって、なかなか先行研究を見つけることができていませんので、参考にさせていただければと思い、コメントさせていただきました。
Commented by desire_san at 2021-12-16 00:13
なにふぁむさん コメントありがとうございます。

アムステルダム国立美術館は、同館が所蔵するレンブラント・ファン・レインの名作《夜警(正式名称:フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊)》(1642)について、その欠損部分をAIによって復元したと発表しました。

《夜警》はレンブラントの代表作であり、オランダ黄金時代を代表する絵画のひとつ。完成当初は火縄銃手組合の集会所に掲げられていたものの、1715年にアムステルダム市庁舎に移設。その際、壁に収まらないため作品の四方が切り取られた。もっとも大きな欠損部分は左側で、これらの失われた部分は現時点でも発見されていません。
「《夜警》の研究においては科学と現代の技術が重要な役割を果たしている」としつつ、「人工知能のおかげで、原画とその印象をここまで忠実に再現することができた」と振り返る。

 また同館館長のタコ・ディビッツは「《夜警》は、私たちの記憶に刻まれてる。今回の復元により、レンブラントが描いたときの構図がよりダイナミックなものであったことがわかった。レンブラントが意図した通りの《夜警》をこの目で見ることができるのは素晴らしい」とコメントを残しています。

 なおこの復元された《夜警》は今後数ヶ月間、アムステルダム国立美術館で一般公開されるそうです。





Commented by なにふぁむ at 2021-12-16 08:22 x
コメント返しありがとうございます。
ぜひ観に行きたいですね。

少女や場面のパレード説については言及されていませんが、どこかの文献を読まれたわけではないということでしょうか?
私個人ではなかなか見つけられないので質問させていただきました。
何かわかれば教えていただけると幸いです。
Commented by Ryuli at 2022-03-02 15:30 x
夜警は実物を見た事は有りませんが美術の本で取り上げられているとても技巧的に素晴らしい作品なのだと思います。
 大昔の一部の宗教画は重厚感を持たせる又は顔等の輪郭が分からない様に等様々に云われており、意図的に黒背景にしたと聴いておりますが、昔々の絵画はどうしてこの様に暗い絵が多いのかと疑問を持っており、夜警の題名はそもそもなのか結果的になのか大きな疑問。 フェルメール等も光と影(闇)云チャラで、同じくオランダの大先輩の影響を受けているのかと思います。 機会がありましたらタッチや一人一人の表情を拝見したく思います。





by desire_san