ブログトップ | ログイン

dezire_photo & art

desireart.exblog.jp

芸術と自然の美を巡る旅  

「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館

ブリュージュ 

Brujasleaving the medieval town


「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館_a0113718_22553447.jpg



ブリュージュは、ベルギー北西部、フランデレン地域の都市で、ウェスト=フランデレン州の州都です。ブリュージュはフランス語で、オランダ語ではブルッヘまたはブリュッヘと呼ばれています。ブリュージュはブリュッセルとは異なる落ち着いた雰囲気の街で、ゲントやアントワープなどへ行くにも便利な観光に便利な立地条件にあります。





Bruges sank to the edge of oblivion and themedieval cityscape became ruined. As Rodenbach novel "Dead CityBruges", which was fascinated by Bruges' "Shadow of Death", waspublished and became popular, "City of Death" turned over andchanged, Memlink et al. Became the protagonist It was said to be "a museumwith no roof" created. Many tourists visit Bruges, where the whole town isan art museum.





「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館_a0113718_22573320.jpg



ブルージュの経済上の最盛期は 12 15 世紀、海岸沿いという立地と運河のおかげで、ヨーロッパ大陸で最も重要な商業中心地として栄えたときです。ブリュージュは中世には一大貿易拠点として繁栄しました。今も変わらないルネサンス時代の建築と運河は、ベルギーの昔の生活を彷彿とさせる町に花を添えています。ブルージュの複雑な水路網、そんな水路の 1つがローゼンダッカイ運河です。



 しかしその後、経済上の重要性を失い衰退したことで、ヘントなどに比べて中世の面影を残す町並みが多く残っています。市街の随所に幅の狭い運河が通っており、赤煉瓦の家屋の並ぶ美しい町並みは「天井のない美術館」とも呼ばれ、スウェーデンの首都ストックホルム同様に「北のヴェネツィア」とも呼ばれています。中世以来の町並みの中には、ヨーロッパで最も高い煉瓦建築物である122mの尖塔を抱える聖母大聖堂があり、市街の外れには風車と中世以来の城門も見られます。その町並みは世界遺産に相応しい美しさです。





「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館_a0113718_22585308.jpg



 ブリュージュは中世に毛織物を代表製品とする国際貿易で発展した街でした。しかし、入り江の土砂の堆積が進み、大型の商船が乗り入れられなくなり、15世紀ブリュージュの経済は衰退し、黄昏の時代となりました。


 この頃、ブリュターニュ公国のフィリップ善良公は、金羊毛騎士団の本部をこの町に置き、自らの宮殿を絶てました。末期ゴシック様式の豪華な市庁舎が落成し、毛織物会館の上にそびえる鐘楼も完成しました。宮殿の装飾には宮廷画家。ヤン・ファン・エイクも活躍していました。メムリンクはヤン・ファン・エイクが育てた最大の芸術家で、この頃ブリュージュで活発に活動していました。




「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館_a0113718_23035216.jpg




「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館_a0113718_23053817.jpg しかし、経済の中心が新興貿易時アントウェルペンに移り、産業革命の波にも乗り遅れ、ブリュージュは忘却の淵に沈み、中世の街並みも廃墟と化しました。ブリュージュの「死の影」に魅了されたベルギーのローデンバックの小説『死都ブリュージュ』を出版し人気を博しました。ウィーン生まれのコンコルドはこの小説を基にオペラ『死の都』を制作し、この当時前代未聞のヒット作品となりました。このオペラはリシェルト・シュトラウスのオーケストレーションも素晴らしく、ヨーロッパのオペラハウス出る上演される名作オペラとなりました。


 このオペラはブリュージュを舞台に、妻を亡くした主人公パウルが妻と瓜二つの女性と出会い、倒錯の時間を過ごす物語を幻想的に描き、日本の新国立劇場でも2014年に上演されました。コンコルドの音楽は、リシェルト・シュトラウスやとプッチーニを彷彿させる後期ロマン派の甘味な旋律と豊かなオーケストレーションの管弦楽が魅力です。




「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館_a0113718_23062830.jpg




 小説『死都ブリュージュ』やオペラ『死の都』が人気を博くするに連れて「死の都」ブリュージュは、一転して変貌を遂げ、メムリンクらが主役となって創った「屋根のない美術館」と例えられように、町全体が美術館、博物館として生きる道を選びました。



「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館_a0113718_23081113.jpg





 運河のある古都ブリュージュは、中世の街並みが残り神秘的な雰囲気がありました。この都市は、象徴派の人々にとっての心の故郷でした。ベルギーで設立されたカトリックの神秘主義を重んじた思想家たちのグループ「薔薇十字団」は数度の展覧会をパリで開きました。この中心人物がジョゼフ・ペラダンで、彼の神秘思想は、ベルギー象徴派の画家たちに広く受け入れられていました。世紀末のベルギーは文芸復興の時代でもありました。この先駆者として忘れてはならないのは近代の憂鬱・疎外・孤独をうたったフランスの象徴派の詩人シャルル・ボードレールで、フェリシアン・ロップスとの交流の中でベルギーにおける象徴主義の下地を形成しました。ポール・ヴェルレーヌやステファヌ・マラルメとも面識のあった象徴派の詩人・ジョルジュ・ローデンバックは、愛する妻を亡くした。知る人のいないブリュージュに移り住み、ひとり喪に服して憂いと孤独のなかで暮しました。彼を慰めてくれるのは黄昏ゆくブリュージュの町で、人の姿のないひっそりとした通り、行き交う船もない堀割、灰色の石造りの家、そして教会と修道院。町そのものもまた繁栄を終え、喪に服しているようで妻を失なった男はその静寂に心安らぐものでした。彼の代表作『死都ブリュージュ』は、永井荷風や北原白秋、西条八十らがローデンバックを愛読し、ブリュージュに似て堀割の多い水都・柳川で育った北原白秋は「かはたれのロオデンバッハ芥子の花ほのかに過ぎし夏はなつかし」と詠んでいいます。





「死の都」から蘇った中世の街並みを今に残す屋根のない美術館_a0113718_11201666.jpg






 ブルージュ歴史地区に入ると、緑豊かな公園に隣接しているのが、ユネスコの世界遺産にも登録されているベギン会院です。かつては、夫を戦地に送り出した妻たちがここに集まり、女子だけで共同生活を行った場所でした。ベギン会院は、オードリー・ヘップバーンの主演した映画『尼僧物語』のロケ地となりました。今はベネディクト会の修道女が暮らしており静寂な空気に包まれています。




 ブルージュ歴史地区の中心マルクト広場に建っている有名な鐘楼は、フランス北部とベルギーで世界遺産登録されている55の鐘楼のうちの一つで、高さは88m頂上からは、美しいブルージュの街並を堪能することができました。



 ルーベンス、ブリューゲル、ファン・エイクにゆかりのある街で美食を楽しむ旅。ルーベンスが愛したバロック都市アントワープ、巨匠ファン・エイクの門外不出の祭壇画「神秘の子羊」を有するゲントを経て、ブルージュ(ブルッヘ)へやって来ました。ブルージュは彼らが活躍した中世へタイムスリップしたような気分になれるの街と言っています。




 ブリュージュは歴史的町並みの中で優れた芸術を育んできました。グルにング美術館は領主の邸宅の一つで、ファン・エイク、メムリンク、ブリューゲルらの作品が収められてうます。初期フランドル派のハンス・メムリンクなブリュッヘで活躍した画家として有名です。 聖ヨハネ病院は中世に創建された病院で、現在はメムリンク美術館となっています。メムリンクや彼の師であるヤン・ファン・エイクの作品をはじめとする市内の美術館に収蔵されています。以下に紹介するメムリンク『聖ウルスラ伝の聖遺物箱』は中世工芸品芸術の最高傑作と言われるベルギーが誇る秘宝です。





下記かの文字をクリックすると詳しい解説と画像をも見ることができます。

聖ウルスラ伝の聖遺物箱






下記の文字をクリックすると写真ギラリーを見ることができます。










このブログを満たす方は下記のマークをクリックしていただくよう、お願いします。




















by desire_san | 2016-11-22 11:22 | ベルギー・ルクセンフセルグ | Comments(16)
Commented by Masayuki_Mori at 2016-11-22 00:44 x
興味深く拝読しました。
小説『死都ブリュージュ』は、ベルギー象徴主義の詩人ローデンバックが自作の小説『死都ブリュージュ」基づき、コルンゴルトの作曲による3幕のオペラで、日本でも上演されていますね。、ローデンバックの小説『死都ブリュージュ』から自由に翻案されて、原作からの変更もされていますが、特に作品の結末を変更していることです。原作は亡き妻に生き写しの娘を絞め殺す陰惨な物語ですが、《死の都》では殺人までの成り行きを主人公による幻想とし、パウルが「生きる者は現世で死者と出会うことは二度とできない」と悟った後「マリエッタの唄」を口ずさみ、ブリュージュを捨てようと決心するのではなく、ピストル自殺を図ろうとする場面で幕切れとなっています。 
Commented by Keiko_Kinoshita at 2016-11-22 00:55 x
いつも美しい写真と丁寧な解説を楽しみに拝見しています。オペラ『死の都』の原作、ローデンバックの小説『死都ブルージュ』についてコメントさせていただきます。小説のあらすじは、舞台は陰鬱なベルギーの古都ブルージュ。そこに暮らす男ユーグは、長い間亡き妻の思い出に浸り、彼女の肖像画と遺髪を大切に保存して、自分の家をあたかも彼女を崇める神殿のようにしていた。ある時ユーグは、亡き妻と瓜二つの踊り子ジェーンと出会う。亡くなった妻の美しく純粋な思い出と、生きる女性の官能との間で彼は葛藤する。いつまでも死者への未練を引きずるユーグに耐えられなくなったジェーンが彼をからかうと、逆上したユーグは亡き妻の遺髪でジェーンを絞め殺す。こうして二人の女性は完全にそっくりに、すなわちどちらも死者になるのである。「二人の女はただ一人の女に同化してしまっていた。生前にあれほど似ていた二人は、死んだのちには、さらにいちだんと似ていた。」この小説から、当時のブリュージュの都市の「雰囲気」が全体を支配する幻想的な物語に仕上がっており、当時のブリュージュの雰囲気を感じ取ることができました。
Commented by 山脇由美 at 2016-11-22 01:06 x
オペラ『死の都』は、新国立劇場で上演されましたね。このオしめられました。このように経済的に困難な状況の中にあっても、オペラや演奏会を始めとする音楽文化を大切にいする風土はあったようです。1920年にはウィーンで新たに音楽祭が開かれるのですが、開催が決まった市参事会の議事録には、「この上無く困窮しているウィーンはいま、音楽を頼りとするべきである。この街の誇れる伝統は音楽にある」と記されています。作家のシュテファン・ツヴァイクは、第一次大戦後の歌劇場の情景を、ケルンとハンブルクでの二都市同時初演を経てコルンゴルトの本拠地であるウィーンの国立歌劇場で初めて上演しました。ウィーンの街は、当時新たな共和国の首都となりましたが、敗戦のために荒廃し、市民は貨幣価値の下落や失業、食糧難などの深刻な問題に苦に思いださせます。
Commented by rollingwest at 2016-11-22 06:33
いい旅の記事が続いておりますね。平穏無事の中でゆっくりと旅風情を感じられることの幸せです。今朝の福島沖の地震はビックリしました。津波警報も出て現地の方は今大変なことになっていることと心中お察しいたします。
Commented by desire_san at 2016-11-22 12:55
Masayuki_Moriさん、いつも私のブログを読んでいただいてありがとうございます。
オペラ『死の都』は新国立劇場で上演されていましたが、残念ながら見れませんでした。
Moriさんはこのオペラをご覧になったのですね。オペラの詳しいお話、ありがとうございました。
Commented by desire_san at 2016-11-22 12:59
Keiko_Kinoshitaさん
小説『死都ブルージュ』についてコメントありがとうございました。
この小説は読んだことがなかったので、小説の内容がよくわかりました。小説を書かれた当時のブルージュは、この小説に相応しい雰囲気の街だったのですね。今の活気あるブルージュからは想像もつかない状態だったのですね。
Commented by desire_san at 2016-11-22 13:05
山脇由美さん、いつも私のブログを読んでくださりありがとうございます。
新国立劇場のオペラ『死の都』は見ていませんでしたので、このオペラに関る情報ありがとうございました。このオペラの背景には、敗戦のために荒廃したウィーンの市民の深刻な状況が背景にあるのですね。
Commented by desire_san at 2016-11-22 13:08
rollingwestさん、コメントありがとうございます。
今朝の福島沖の地震は私もビックリしました。こんな地震大国で古い原発を次々と再稼働して、とんでもない大事故にならないか不安ですね。苦しむのは政治家ではなく、今の福島の人たちのような、その地域の庶民な魔ですから・・・。
Commented by komakusa2t at 2016-11-22 16:12
美しい街ですね。夢の世界です。。
いろいろなことに詳しいですね。
行ってみたいです。
Commented by desire_san at 2016-11-22 22:52
komakusa2tさん、コメントありがとうございます。
ブリュージュは、ほんとうに美しい街で、住んでみたいような街です。
もちろん、かなわぬ夢ですが、言ってよかったと思った町としてはトップクラスですね。
Commented by kirafune at 2016-11-23 11:39
desire_sanさん

こんにちは!
なんて、美しい街並みなんでしょう。
色合いも素敵です。
なんだかおとぎの国に出てきそうな♡
絵心が画家ならきっと疼きますね。
ブルージュをご紹介くださり、嬉しいです。
Commented by desire_san at 2016-11-23 13:28
kirafuneさん。コメントありがとうございます。気に入っていただいたようで私も嬉しいです。
ブリュージュの町の美しさは、kirafuneさんもご指摘のように中世の味わい深いく、色合い美しい建造物で統一されていることと。運河が街の景観にアクセント見事に調和しているところでしょうか。ブルージュの街を描いた絵画もたくさんあるそうです。町中至る所が絵になる風景で、私もたくさん写真を撮ってしまいました。
Commented by クマネズミ at 2016-11-23 18:10 x
初めてコメントいたします。
とはいえ、つまらないことでコメントいたしまして申し訳ありません。
実は、「desire_san」様より拙ブログにTBをいただいたのですが、どうして、「ブルージュ」が映し出されている映画『PK ピ―ケイ』ではなく、映画『ミケランジェロ・プロジェクト』の方に貴エントリ「ブリュージュⅡ」についてTBしていただいたのか、よくわからないので、こうしてコメントさせていただきました。お忙しいところ誠に恐縮ですが、なにかしらご教示いただけましたら幸いです。
あるいは、映画『ミケランジェロ・プロジェクト』にミケランジェロの聖母子像「ブルージュのマドンナ」が登場するからなのでしょうか(ただ、それでしたら、当該聖母子像についての記述のある貴エントリ「ブリュージュⅠ」の方をTBされると思うのですが)?

それにしましても、貴エントリの「ブリュージュⅠ」「ブリュージュⅡ」に掲載されている画像はどれもこれも素晴らしいものばかりですね。「時の流れから取り残されてしまったかのような町」と述べておられますが、一度ぜひ行ってみたいなと思いました。
Commented by desire_san at 2016-11-23 18:58
クマネズミさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、映画『ミケランジェロ・プロジェクト』にミケランジェロの聖母子像「ブルージュのマドンナ」が登場するので、トラックバックさせていただきました。ご指摘のようにミケランジェロの聖母子像の記載があるブリュージュⅠをトラックバックすべきでした。大変失礼いたしました。改めて、ブリュージュⅠをトラックバックいたしますので、お手数ですが、ブリュージュⅡのトラックバックは削除してください。申し訳ありませんでした。

Commented by Masayuki_Mori at 2016-11-24 03:03 x
こんにちは。私も昨年行きました。
ブリュージュの繁栄は、15世紀以降、船舶の大型化や運河の土砂堆積によって、運河のもたらす富が激減し街も衰退して、ベルギー独立後の19世紀に入ってから、運河や寂れていた街は修復・再生され、世界大戦中も、直接攻撃を受ありませんでした。運河に区切られた赤レンガの街並みを持つ街全体が、世界遺産として登録されています。運河を船で廻ると、運河の両側は、水上に建てられたレンガ造りの建物や緑の並木、頭上は青空か橋。浅い運河に掛けられた橋は低く、写真を撮ろうと立ちあがるのは危ないくらいです。街の発展が中世で停滞したことが、中世の面影を残す結果となりました。特に、運河沿いの旧市街地には、古いレンガ造りの建造物が多く、21世紀とは思えないメルヘンかファンタジーの世界のような景観をたのしむことができました。
Commented by desire_san at 2016-11-24 03:09
Masayuki_Moriさん、コメントありがとうございます。
私も運河を船で廻りたいと思っていましたが、初めてこの町に来たため、まず見たい建物や美術館、塔に行きたいと思い、船に載る時間が無くなってしまいました。お話を伺うと、やっぱの船で運河からこの町を見る時間を作っておけばよかったとしみじみ思いました。もし万一またブリュージュに来る機会があったら、最初に船に乗りたいと思いました。

by desire_san