雪の蓼科山と北八ヶ岳
Snowy Mt. Tateshina

蓼科山は八ケ岳連峰の最北端に位置する標高2,530mの火山で、円錐形の美しい山容から諏訪富士とも呼ばれています。八ケ岳連峰の中にあって独立峰に近く、ツガとダケカンバの原生林に覆われています。
蓼科山とは谷を挟んで反対側に位置するのが八子ヶ峰です。積雪期付近はスキー場になっていて、登るにつれ蓼科山が姿を現します。山頂付近からは蓼科山のほか、北横岳(2,480m)、縞枯山(2,403m)、茶臼山(2,384m)と北八ヶ岳の山々が望めます。
Mt. Tateshina with an altitude of 2,530 m is at the northernmost tip of the Mt. Yatsugatake mountain range in Yamanashi Prefecture in Japan.
Since this mountain is a volcano of the conical beautiful shape of a mountain, it is also called Fuji Suwa.


先ほどは私のブログにご訪問いただきありがとうございました。
蓼科山登山をなさったんですか・・・凄いですね~
高い山々を望みながらの登山、私の憧れです。
樹氷も美しいですね。 楽しく拝見させて頂きました。
ブログに訪問して頂いてありがとうございます。
今年の夏から登山に目覚めて、日々修行中の身です。
それにしても美しい山々ですね。
いつかは八ケ岳連峰に登ってみたいと思いました。

北八ヶ岳と蓼科山の冬景色を拝見して、まるで絵画のように見えました。
私は中学生の頃、学校から八ヶ岳と蓼科高原を歩き高山植物の花が好きになり、長野県白馬・上高地・穂高連邦の景色が好きで、景色やお花を撮っています。

もう雪の世界なんですね。こちらはまだまだポカポカ陽気です。
雪山もあこがれますが、登山口までがなかなか大変ですね。
お気をつけて楽しんでくださいね。



雪の登山は大変でしょうね。
素敵な写真見せていただき有難うございます。
登山はしませんが蓼科高原には夏に何回か行きました。
弟がやはり登山をしますのでいつも帰ってくるまで心配しています。
弟のお気に入りは槍と穂高です。登るコースがいくつもあるからだそうですけど・

八ヶ岳は大好きな山の一つで昔に山岳地図まで、購入しましたが、未だ夢かなわずです。
臨場感あふれる写真にまるで自分もその場所に行ったような気分になることが、出来ました。
どうもありがとうございました。

大勢で大変楽しく歩かれている雰囲気が伝わってきます。

八ヶ岳は大好きな山の一つで昔に山岳地図まで、購入しましたが、未だ夢かなわずです。
臨場感あふれる写真にまるで自分もその場所に行ったような気分になることが、出来ました。
どうもありがとうございました。

雪の登山は大変でしょうね。
素敵な写真見せていただき有難うございます。
登山はしませんが蓼科高原には夏に何回か行きました。
弟がやはり登山をしますのでいつも帰ってくるまで心配しています。
弟のお気に入りは槍と穂高です。登るコースがいくつもあるからだそうですけど

やはり、雪山には、また無雪期と違った良さ・違った雰囲気をあらためて感じました。
ありがとうございました。
私も1月中旬に蓼科山に御泉水方面から登る計画をしています。なにかアドバイスがありましたらお願いします